研究課題/領域番号 |
22K09184
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
田中 健之 長崎大学, 病院(医学系), 講師 (30432967)
|
研究分担者 |
中川 慎介 福岡大学, 薬学部, 准教授 (10404211)
諸藤 陽一 長崎大学, 病院(医学系), 准教授 (40437869)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | ARDS / 血管透過性亢進 / 敗血症性ショック / ROCK / セロトニン |
研究実績の概要 |
本研究課題の概要は、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)の主座病変である細胞間接着因子破綻による血管内皮細胞バリア破綻(血管透過性亢進)を引き起こす分子基盤を解析解明することである。研究分担者の諸藤、中川が開発したBBB(脳血管関門バリア)のvitroモデルキットを基盤に、肺由来細胞を使用して肺に特異的な血管内皮細胞疑似血管壁モデルを構築して、そのモデルの確立と安定性の検証、その後、炎症下でのセロトニンやROCK活性の関与を検証することが主目的である。2023年度にはラット肺微小血管内皮細胞とそれを立体的な構造で裏打ちするためにラット脳ペリサイトを用いてトランスウェルにて肺の血管内皮微小環境を再現する実験を開始した。炎症刺激実験に耐えうる安定性の検証(培養条件設定など)を行っている。研究テーマの派生で議論を開始していた薬剤部との共同研究のトランスウェル実験のひな型のBBBモデルキットを用いた抗菌薬の髄液移行評価のvitroモデルでの検証に関しては、CEZ(セファゾリン)は測定系の確立はできたが、その他のβラクタム薬数種の濃度測定検量線確定の検証に時間を有しているため、透過性実験までの実行までには至っていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ラット肺微小血管内皮細胞とラット脳ペリサイトの共培養の安定性の条件設定に時間を要している。前者の細胞に関しては、細胞培養液が海外からの輸入であるため、どうしても実験計画までの時間差が生じてしまった。薬剤部との共同研究の案件に関しては、複数抗菌薬を1つのプレートで同時にアッセイ、濃度測定になるため、目標の抗菌薬複数種の濃度測定系がすべて確立されてからのアッセイ開始となるため、開始までの遅延が生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度までコロナ禍での活動の制限の影響を受けていたが、その制限もなくなり、研究分担者との実験の時間確保をスムーズとなり、実験計画の進捗は改善した。現在の手法のアッセイ系で一番の問題となる可能性は、トランスウェルプレートへの細胞の生着能である。生着に問題があると判断した場合には、研究分担者にノウハウがあるラット脳からの直接の細胞(ペリサイト)分離で得られる細胞を使用することも検討していく。抗菌薬髄液移行の研究に関しては、濃度測定が確立できれば、あとの実験系はBBBモデルの定型プロトコールなので問題なく実験ができると考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
一部の細胞培養液が海外発注であり納期に3-4週間を要したため、年度末の発注の場合に予算処理に影響が出るため、繰り越して次年度の発注としたため。
|