• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

膠芽腫における低酸素内糖代謝亢進メカニズムの検証

研究課題

研究課題/領域番号 22K09225
研究機関北海道大学

研究代表者

山口 秀  北海道大学, 医学研究院, 講師 (70399939)

研究分担者 平田 健司  北海道大学, 医学研究院, 准教授 (30431365)
茂木 洋晃  北海道大学, 大学病院, 助教 (40748844)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードglioblastoma / hypoxia
研究実績の概要

本研究は膠芽腫における低酸素領域の糖代謝に関して、臨床情報として術前に得られたPETによる腫瘍における生体内の代謝情報と、その摘出された検体における低酸素・糖代謝関連分子の発現に関して、その相関性を調べることが目的である。本研究の元になっているのは、低酸素内糖代謝の亢進が予後不良因子であることを見出した報告である(Toyonaga T, Yamaguchi S, et al. Eur J Nucl Med Mol Imaging, 2017)。
研究初年度にあたる令和4年度は、症例ごとのPET情報の半定量的な解析、症例データベースの構築、摘出検体からの核酸の抽出、低酸素マーカーや糖代謝関連分子の遺伝子発現解析のpreliminary studyの実施、腫瘍ごとの遺伝子発現の解析を行った。Preliminary studyにて糖代謝関連分子としてGLUT1, GLUT3, G6PC1, G6PC2, G6PC3, HK1, HK2, VEGF、PCNA などの遺伝子発現量を測定できるプラットホームを作成、対象となる33症例の腫瘍検体から抽出したmRNAを用いて、これらの遺伝子発現解析をおこない、分子Xを候補分子として同定した。この得られた遺伝子発現の結果をもとに、PET情報から得られた低酸素や糖代謝の半定量値との相関性に関して検証し、低酸素化における糖代謝亢進のメカニズムに関して鍵となる糖代謝関連分子の同定を行った。
さらに、候補分子Xの発現に関して、当院で治療された本研究対象以外の膠芽腫検体を用いて検証研究を行い、加えて公開されている膠芽腫の遺伝子発現のデータベース(TCGA)を利用し、候補分子の発現亢進と予後の関連性に関して検証した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請時に初年度に行う研究内容として報告した事項と、ほぼ合致した研究内容を行うことができている。候補分子の同定に至る過程は想定範囲で、その遺伝子発現亢進と予後の相関性に関して複数の異なる母集団を用いて検証することができたのは想定以上であった。一方で、候補分子のタンパク発現の検証に関しては、予備検証実験の進捗が芳しくなかったため、本研究に到達できていないため、想定よりも進捗が遅れていることになる。総じて、研究全体の進捗状況としては、想定通りと考えている。

今後の研究の推進方策

令和5年度の研究の主軸は、候補分子の機能解析となる。初年度の研究進捗はおおむね計画通りであったが、タンパク発現に関しての検証が遅れているため、当面は候補分子のタンパク発現解析を中心に行う。現時点では、Western-blotting法を中心に進めているが、候補分子の細胞内発現部位の検証も重要となってくるため、蛍光免疫染色などを用いたBioimagingも視野に入れている。
機能解析に関しては、まずin vitroでの研究を遂行するべく、膠芽腫細胞株の培養を開始する。そのうえで、適切な低酸素負荷を細胞に与える研究環境を構築し、本実験へと進める。

次年度使用額が生じた理由

想定していたよりも安く調達が可能だったため、22,783円が残余金として計上された。本資金は次年度に繰り越すこととし、次年度の予算と合算したうえで、研究に必要な消耗品(主に、細胞培養に使用する培養液等、核酸抽出やPCR検査に使用する資材等)に使用予定とする。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi