• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ロングリード次世代シーケンサーを用いた髄液リキッドバイオプシーの確立と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 22K09227
研究機関千葉大学

研究代表者

足立 明彦  千葉大学, 医学部附属病院, 医員 (60758407)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードリキッドバイオプシー / 体液生検 / 髄液 / ロングリード次世代シーケンサー / 類上皮性膠芽腫 / BRAF V600E / 軟髄膜黒色腫症 / NRAS
研究実績の概要

長鎖シーケンサーでの髄液リキッドバイオプシーを行う前に、予備実験として短鎖シーケンサーでの髄液リキッドバイオプシーを、腫瘍症例において行った。
類上皮膠芽腫患者の髄液中の循環腫瘍細胞から抽出したDNAの全エキソームシーケンスを行い、BRAF V600E 変異が検出可能であることを証明した。原発性びまん性軟髄膜黒色腫症患者の循環腫瘍細胞からも、同様にしてNRAS Q61R 変異を検出した。
前者では遠沈・濃縮した腫瘍細胞を含む髄液からDNA抽出行い、イルミナNovaSeq600にてシーケンスを行い、DRAGEN Bio-IT Platform/Trimmomatic/Strelka2/SnpEff/SIFTを用いて解析を行った。後者では遠沈した腫瘍細胞塊をホルマリン固定後、一旦セルブロックとしてパラフィン包埋したFFPE標本からDNA抽出を行い、イオントレントIon PGM Dxにてシーケンスを行い、Torrent Suite Dx Softwareを用いて解析を行った。
また、更なる患者検体の収集のために Medical Science Digest 2022年8月臨時増刊号において、『髄液リキッドバイオプシー』と題した総説を書き綴り、広く他医療機関に研究への参加を呼び掛けた。
加えて新たに、研究分担者として広島大学(放射線災害・医科学研究機構)の川島友莉先生に、研究協力者として千葉大学(医学部附属病院)の中野茂樹先生に、本研究で協働いただく準備を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度は予備実験として、既存の短鎖シーケンサーを用いて稀な脳腫瘍の2例において髄液中の循環腫瘍細胞から腫瘍型に特徴的な点突然変異を検出することができた。
髄液播種を来している場合においては、短鎖シーケンスに必要なDNA量を確保できた。

今後の研究の推進方策

腫瘍症例においては、まずは髄液播種症例において長鎖シーケンスに必要なDNA量を抽出できるか否かを確認する。
また髄液播種を来していない場合においても cell free DNA からシーケンスに足る量を得られるか検証する。

次年度使用額が生じた理由

本年度の研究内容として、2症例の短鎖シーケンサーでのpreliminaryな実験のみ行い、長鎖シーケンサーでの解析は次年度以降に廻すこととしたため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 髄液リキッドバイオプシー2022

    • 著者名/発表者名
      足立明彦
    • 雑誌名

      月刊メディカル・サイエンス・ダイジェスト

      巻: 48(9) ページ: 444‐445

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi