• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

血液脳関門モデルを用いた造影剤脳症の作用機序解明と治療法探求

研究課題

研究課題/領域番号 22K09287
研究機関長崎大学

研究代表者

松永 裕希  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員研究員 (80772136)

研究分担者 中川 慎介  福岡大学, 薬学部, 准教授 (10404211)
諸藤 陽一  長崎大学, 病院(医学系), 講師 (40437869)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード造影剤脳症 / 血液脳関門 / MAP kinase
研究実績の概要

血液脳関門(blood-brain barrier: BBB)は脳の恒常性保持に重要な役割を果たしており、そのBBBの機能的な構築には基本構成単位である脳毛細血管内皮細胞、Pericyte (PC)、及びAstrocyte (AC)間のクロストークが不可欠である。造影剤は画像診断や血管内治療の分野で広く使用されており、近年治療技術、デバイスの進歩によって脳神経血管内治療が急速に浸透しつつあるが、治療に伴う合併症のひとつとして造影剤脳症が挙げられる。造影剤脳症の発生機序に不明な点が多く、この領域に関して基礎研究がなされていない現状がある。本研究はヨード造影剤Iopamidolを用いてBBBに与える影響及びその造影剤脳症の発症機序の検討を行った。単培養及び共培養in vitro BBBモデルを用いてIopamidolが与えるBBBへの影響を検討した。低濃度でのIopamidol脳実質側負荷は持続的なTEER低下やタイトジャンクション蛋白発現低下を来した。Iopamidol負荷によって内皮細胞・AC・PCの増殖能低下を認めた。IopamidolによるBBB障害は、内皮細胞におけるMAP kinase経路(ERK経路抑制、p38経路亢進)が関与しており、ERK経路亢進、p38経路抑制作用を示すFGF-2によってIopamidol誘発性BBB障害は軽減された。またIopamidol負荷を行ったPC、AC由来のConditioned mediumは、in vitro BBBモデルにおいてTEER低下、透過性低下抑制、タイトジャンクション蛋白の発現抑制を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

脳内皮細胞におけるMAP kinase経路とペリサイト、アストロサイトのクロストークが造影剤誘発性血液脳関門障害に関与し、造影剤の血管外漏出は造影剤脳症の発症要因になりうることを見出した。

今後の研究の推進方策

これまでの研究で、すでに一時的な血管内腔への造影剤投与はBBBへ与える影響は少ないこと、脳実質内へ造影剤が移行し存在することによってBBB機能を低下させること、またその作用機序として脳内皮細胞におけるMAP kinase pathwayやペリサイト・アストロサイトのクロストークが関与していることが判明し報告している。今後は昨年度実施できなかった造影剤の種別(低浸透圧・等浸透圧造影剤)によって障害性の差異についても解析を進める。

次年度使用額が生じた理由

本年度は新型コロナウイルス感染症流行に伴い、国際学会での発表や共同研究先であるハンガリーへの渡航・共同実験が施行できなかった。また世界情勢の関係から実験試薬の調達が困難であった。次年度状況が許容されるのであれば、延期になった国際学会での旅費としても支出や海外での共同実験に必要となる試薬購入を予定している。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] ハンガリー生命科学アカデミー(ハンガリー)

    • 国名
      ハンガリー
    • 外国機関名
      ハンガリー生命科学アカデミー
  • [雑誌論文] Effects of fasudil on blood brain barrier integrity2022

    • 著者名/発表者名
      Sato Kei、Nakagawa Shinsuke、Morofuji Yoichi、Matsunaga Yuki、Fujimoto Takashi、Watanabe Daisuke、Izumo Tsuyoshi、Niwa Masami、Walter Fruzsina R.、Vigh Judit P.、Santa-Maria Ana Raquel、Deli Maria A.、Matsuo Takayuki
    • 雑誌名

      Fluids and Barriers of the CNS

      巻: 19 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1186/s12987-022-00336-w

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Impact of Pre-operative Embolization With Onyx for Brain Arteriovenous Malformation Surgery2022

    • 著者名/発表者名
      Izumo Tsuyoshi、Okamura Kazuaki、Takahira Ryotaro、Matsunaga Yuki、Sadakata Eisaku、Maeda Hajime、Yamaguchi Susumu、Baba Shiro、Morofuji Yoichi、Hiu Takeshi、Horie Nobutaka、Anda Takeo、Kitagawa Naoki、Tokunaga Yoshiharu、Hayashi Kentaro、Matsumoto Yasushi、Nagata Izumi、Matsuo Takayuki
    • 雑誌名

      Frontiers in Neurology

      巻: 13 ページ: 1-7

    • DOI

      10.3389/fneur.2022.875260

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] MAP kinase pathways in brain endothelial cells mediate contrast-induced blood brain barrier disruption.2022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Matsunaga, Shinsuke Nakagawa, Yoichi Morofuji, Shinya Dohgu, Daisuke Watanabe, Nobutaka Horie, Tsuyoshi Izumo, Masami Niwa, Fruzsina R. Walter, Ana Raquel Santa-Maria, Maria A. Deli, Takayuki Matsuo
    • 学会等名
      4th Mini-symposium on the blood-brain barrier from basic to clinical research
    • 国際学会
  • [学会発表] 脳内皮細胞内MAPキナーゼ経路とPericyte, Astrocyteのクロストークが造影剤誘発性血液脳関門障害に関与する2022

    • 著者名/発表者名
      松永裕希,諸藤陽一.中川慎介,陶山一彦,松尾孝之
    • 学会等名
      第51回日本神経放射線学会
  • [学会発表] MAP kinase pathways in brain endothelial cells mediates contrast induced blood brain barrier disruption2022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Matsunaga, Yoichi Morofuji, Tsuyoshi Izumo, Takayuki Matsuo, Kazuhiko Suyama
    • 学会等名
      The 14th World Stroke Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] ペリサイト、アストロサイトのクロストークが造影剤誘発性血液脳関門障害に関与する2022

    • 著者名/発表者名
      松永裕希、諸藤陽一、白川靖、陶山一彦
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会第81回学術総会
  • [学会発表] 造影剤脳症の発症機序解析 ペリサイト、アストロサイトのクロストークが造影剤誘発性血液脳関門障害に関与する2022

    • 著者名/発表者名
      松永裕希, 諸藤陽一, 白川靖, 陶山一彦
    • 学会等名
      第38回NPO法人日本脳神経血管内治療学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi