• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

神経膠芽腫に対する新規個別化抗体療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K09292
研究機関順天堂大学

研究代表者

大倉 英浩  順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (60384046)

研究分担者 松岡 周二  順天堂大学, 医学部, 特任准教授 (20286743)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード神経膠芽腫 / 個別化 / 抗体療法 / 完全ヒト抗体産生マウス
研究実績の概要

神経膠芽腫に罹患した患者さんから摘出した腫瘍細胞を幹細胞培養条件で培養した幹細胞と、血清入培養条件で培養した非幹細胞を作成した。それらを交互に約半年間、完全ヒト抗体産生マウスに免疫し脾臓を摘出した。その脾臓細胞を4本に分けて凍結保存し、段階的にミエローマ細胞株(P3U1細胞)と細胞融合を行っている。FACSを用いて、ハイブリドーマ細胞培地の上清と元の神経膠芽腫細胞との反応を見た。現在までに、3種類の抗体が得られている。これらのハイブリドーマ細胞をマウスの腹腔内に投与することにより、抗体を精製した。それらの抗体としてのサブクラスはすべてIgMであった。半年間免疫したため得られた抗体がすべてIgMであったのは、予想と異なっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

細胞融合は段階的に行っており、やや遅れが見られている。

今後の研究の推進方策

細胞融合を続けていきながら、得られた抗体の他の神経膠芽腫細胞株への反応や細胞殺傷能力などを検討していく。

次年度使用額が生じた理由

細胞融合を段階的に行っており、必要な培地や物品購入をやや遅らせているため。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi