研究課題
化合物Pはそれ単体で筋肉内で骨誘導能を呈するが生体内で吸収されやすく、効力を発揮するためには数週間は生体内で残存する必要があることが課題である。本研究ではそれを解決するために高分子化合物などとの複合体により吸収率の低下を試みた。まずゼラチン溶液に同量の化合物Pを分散させて複合体を作成した。この複合体は低温で半固体となり、局所の滞留性が非常に良くハンドリングも良好であった。これをマウス大腿骨周囲に埋植したところ、化合物Pはそれ単体の時と比べてより長期に残存した。単体では投与後2-3週程度で大部分が消失したのに対し、投与後6週まで明瞭な残存を認めたが、単体に比べて明らかな骨誘導能の増加は認めなかった。さらに剤形に工夫を加えこの化合物P含有ゼラチン溶液をゲニピンにて架橋するとその投与量に伴いより硬度の高い物質が得られたが、あまりにも生体吸収性が低かった。またPVPとスクロースにて化合物Pを錠剤状にしたものを同様にマウス大腿骨周囲に埋植したところ、投与後3週程度で吸収消退しており吸収遅延効果はなく、有用性はないと判断した。ゼラチン溶液との複合体をマウス大腿骨骨折髄内釘固定モデルの骨折部周囲に埋植し6週間観察したところ、もともと骨癒合が得られるモデルであったためかこの剤形では骨癒合は促進されなかった(問題なく癒合した)。仮骨の増大傾向は認めていることから、今後は骨折プレート固定モデルや脊椎固定術モデルなど、別のモデルでの検証が有用である可能性がある。
2: おおむね順調に進展している
いくつかの高分子化合物との複合体を試しており、順調に数をこなしている。その結果ゼラチン溶液との複合体にて吸収率が大幅に低下させられることが判明し、かつ手術材料としての取り回しも良好であった。PEGについては複合体の調整にやや難渋しているが、次年度には動物にて評価可能と考える。
ゼラチンとの複合体は吸収量を低下させすぎた背か骨形成能も十分ではなかったため、今後はゼラチン濃度を下げて吸収量と骨形成能のバランスの最適化を予定している。またPEGを用いた複合体についても動物実験にて評価する予定である。高分子化合物は多種に及ぶためまずは簡便な評価として大腿骨における骨誘導能にて評価したが、骨形成能が認められた複合体については骨折モデルなどにおけるより臨床的意義を証明できる実験モデルにおいて効果を実証したい。
新型コロナウイルスの感染再拡大に伴う、社会的隔離措置(ロックダウン)政策が実施された影響により、当初計画していた研究用試薬・消耗品等のうち、入手出来なくなったものがあり、次年度使用額が生じた。
すべて 2023 2022
すべて 雑誌論文 (14件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)
European Spine Journal
巻: - ページ: -
10.1007/s00586-023-07562-2
Clinical Spine Surgery: A Spine Publication
巻: Publish Ahead of Print ページ: -
10.1097/BSD.0000000000001449
Spine
10.1097/BRS.0000000000004634
Experimental & Molecular Medicine
巻: 54 ページ: 753~764
10.1038/s12276-022-00779-z
Journal of Clinical Medicine
巻: 11 ページ: 5396~5396
10.3390/jcm11185396
巻: 11 ページ: 4690~4690
10.3390/jcm11164690
巻: 11 ページ: 5386~5386
10.3390/jcm11185386
Scientific Reports
巻: 12 ページ: 8884
10.1038/s41598-022-12625-3
巻: 11 ページ: 7012~7012
10.3390/jcm11237012
Journal of Orthopaedic Science
巻: 27 ページ: 760~766
10.1016/j.jos.2021.04.010
巻: 47 ページ: 1077~1083
10.1097/BRS.0000000000004359
巻: 11 ページ: 3398~3398
10.3390/jcm11123398
巻: 27 ページ: 600~605
10.1016/j.jos.2021.03.010
巻: 11 ページ: 3694~3694
10.3390/jcm11133694