• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

腱に含まれる弾性線維役割の解明:老化・創傷治癒での機能を検証

研究課題

研究課題/領域番号 22K09335
研究機関大分大学

研究代表者

佐々木 隆子  大分大学, 医学部, 客員研究員 (30133193)

研究分担者 花田 克浩  大分大学, 医学部, 助教 (90581009)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード細胞外マトリックス / 腱 / fibulin-4 / 創傷治癒
研究実績の概要

細胞外マトリックスタンパク質であるfibulin-4は弾性線維形成に必須のタンパク質であるばかりでなく、コラーゲン分子の架橋に関与することにより、コラーゲン線維形成にも重要な寄与をしている。本研究ではコラーゲン線維が主成分である腱において弾性線維が腱の形成ならびに機能維持にどのように関わっているかを知るため、fibulin-4に着目して解析を遂行している。
Fibulin-4 欠損マウスでは、胎生期18日ごろから前肢拘縮が観察されたが、fibulin-4の腱・靭帯特異的欠損マウスでは、観察されなかった。一方、8週齢のマウスの膝蓋腱の強度測定の結果、fibulin-4欠損マウスでは顕著な低下が認められた。これらの結果は、周辺組織から供給されたと考えられるfibulin-4の量が前肢拘縮の抑制に十分であることとその量のfibulin-4では腱の強度を保つには十分でないことを示唆している。現在、fibulin-4がどのように腱の強度に寄与しているかを解明すべく、腱の機能に重要であると言われている細胞外マトリックスタンパク質の腱組織での局在の変化ならびにそれらタンパク質とfibulin-4の結合性について解析を進めているが、まだ結論には至っていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼ当初の予定通りに解析は進んでいる。

今後の研究の推進方策

腱の機能維持にどのようにfibulin-4が関与しているかを解明すべく、fibulin-4の腱・靭帯特異的欠損マウスとコントロールマウスから採取した腱組織の組織化学的解析ならびに腱の生化学的解析を中心に研究を遂行する。

次年度使用額が生じた理由

今年度予定していた抗体の購入を次年度に延期したこと、ならびに学会への参加を見合わせたため、次年度使用額が生じたが、次年度は学会に参加し、さらに研究を進めるために必要な試薬の購入に充てる。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi