• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

細胞系譜解析を用いたCD73発現細胞による骨髄ニッチ形成および骨修復機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K09346
研究機関筑波大学

研究代表者

木村 健一  筑波大学, 生存ダイナミクス研究センター, 助教 (50633153)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード間葉系幹細胞 / 細胞系譜
研究実績の概要

間葉系幹細胞 (MSCs) は、再生医療のツールとして骨疾患治療への実用化に向けた研究が進んでいるが、治療の有効性や作用機序が不明確である。そのため、MSCsの局在と作用を制御するニッチを理解することは、MSCsの生体内の機能解明につながり、安全で効果的な治療法確立へ貢献できると考える。本研究では、アデノシン生成に寄与するCD73が、骨髄のMSCsと類洞血管内皮細胞 (SECs) に発現する知見に基づき、CD73発現細胞の骨髄ニッチの形成とリモデリング機構を明らかにし、CD73を介したアデノシンシグナルが幹細胞やニッチ形成に与える影響を解明する。
本年度も引き続きレポーターマウスを用いたCD73陽性細胞の系譜解析を行った。胎生期から成体期におけるタモキシフェン投与によって、CD73陽性細胞の発現時期を特定できた。その後の追跡によって、成体期において骨細胞へと分化している様子が確認されたことから、下肢骨の形成に寄与することが明らかとなった。加えて、CD73陽性細胞は軟骨組織に多く存在が確認された。そのため、軟骨組織形成に関して解析すると、胎生期の一次内軟骨骨化後期にそれらの細胞は出現し、成長と共に関節軟骨表面中心部へと遊走し、軟骨表面を広く覆うことが明らかとなった。これらの標識細胞は成体期までその存在が維持され、関節軟骨形成に寄与していることが明らかとなった。しかし、成長板付近の軟骨細胞には標識細胞はほとんど確認されなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

作製したマウスの段階的なタモキシフェン投与により、CD73陽性細胞の発生時期、部位を特定することができた。

今後の研究の推進方策

今後は免疫染色、遺伝子発現解析などにより、更なる細胞種の特定、他の間葉系幹細胞系譜モデルとの比較検討を行う。三次元的な局在をライトシート顕微鏡・共焦点顕微鏡によって明らかにしていく予定である。また、CD73KOマウスを用いた解析から、アデノシンシグナルと骨軟骨組織の関連を明らかにする予定である。加えて、関節部位に多くのCD73陽性細胞が局在していたことから、変形性関節症モデルを作成し、標識細胞が軟骨変性、リモデリングにどのように関わっていくか解析する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 骨軟骨組織の維持・再生に関わる間葉系幹細胞の同定2024

    • 著者名/発表者名
      木村健一
    • 学会等名
      第23回日本再生医療学会総会
  • [学会発表] 骨髄微小環境におけるCD73陽性細胞の細胞系譜解析2023

    • 著者名/発表者名
      木村健一
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] 細胞系譜解析モデルを用いた骨髄微小環境形成メカニズムの解明2023

    • 著者名/発表者名
      木村健一
    • 学会等名
      第20回幹細胞シンポジウム

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi