• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

脂肪由来間質細胞による脊髄損傷治療 -髄腔内投与後の組織分布と運動機能解析-

研究課題

研究課題/領域番号 22K09351
研究機関福井大学

研究代表者

高橋 藍  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 助教 (90615303)

研究分担者 中嶋 秀明  福井大学, 学術研究院医学系部門, 講師 (10397276)
渡邉 修司  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 助教 (00596679)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード脊髄損傷 / 脂肪由来間葉系間質細胞 / 髄腔内投与
研究実績の概要

本研究では,脊髄損傷モデルに対して脂肪由来間葉系間質細胞(AD-MSCs)を髄腔内投与後,細胞分布動態の観察および脊髄再生・運動機能の解析を行っている。予備実験において,髄腔内投与されたAD-MSCsが短時間のうちに脊柱管内に分布していることが,生体イメージング装置(IVIS)で観察された。実験結果については令和5年度の国内学会で発表を予定している(第38回日本整形外科学会基礎学術集会)。尚,今回の実験の基盤となった,脂肪由来間葉系間質細胞移植による重度脊髄損傷治療効果については,現在英語論文の査読中である(Cells. (MDPI))。
①ヌードマウス(KSN/Slc)を用いて,IHインパクターにて中等度脊髄損傷モデルを作成した
②同マウスより脂肪組織を採取し,AD-MSCsの分離・培養を行った
③フローサイトメトリー法によりAD-MSCの表面抗原解析を行った
④AD-MSCにPKH26で蛍光ラベリングを行い,各種細胞数に分け髄腔内投与し,生体イメージング(IVIS)での分布観察を行った

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

髄腔内投与後の分布解析について,IVISが使用可能となったことから解析方法を一部変更したため。

今後の研究の推進方策

投与細胞数の運動機能に対する効果解析,および神経再生についての組織学的評価を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

髄腔内投与後の分布解析について、IVISが使用可能となったことから解析方法を一部変更したことにより研究が遅れ、未使用額が生じた。
当該未使用額を次年度に持ち越して、投与細胞数の運動機能に対する効果解析および神経再生についての組織学的評価のための試薬・抗体・消耗品等購入する予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi