• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

脂肪由来間質細胞による脊髄損傷治療 -髄腔内投与後の組織分布と運動機能解析-

研究課題

研究課題/領域番号 22K09351
研究機関福井大学

研究代表者

高橋 藍  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 講師 (90615303)

研究分担者 中嶋 秀明  福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (10397276)
渡邉 修司  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 助教 (00596679)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード脊髄損傷 / 脂肪由来間葉系間質細胞 / 髄腔内投与 / 経静投与 / 生体イメージング
研究実績の概要

本研究では,脊髄損傷モデルに対して脂肪由来間葉系間質細胞(AD-MSCs)を髄腔内投与後,細胞分布動態の観察および脊髄再生・運動機能の解析を行っている。急性脊髄損傷(胸髄損傷)モデルに対し,腰椎部より髄腔内投与されたAD-MSCsは移植後経時的に脊柱管内に分布していることが,生体イメージング装置(IVIS)で観察された。比較として,経静脈投与されたAD-MSCsはすみやかに肺に集積し1時間以内に発光は消失した。実験結果は令和5年,6年度の国内学会で発表した(第38回日本整形外科学会基礎学術集会,第53回日本脊椎脊髄病学会学術集会)。尚,今回の実験の基盤となった,脂肪由来間葉系間質細胞移植
による重度脊髄損傷治療効果については,英語論文で発表した(Adipose-Derived Mesenchymal Stromal Cell Transplantation for Severe Spinal Cord Injury: Functional Improvement Supported by Angiogenesis and Neuroprotection. Cells. 2023)。

①ヌードマウス(KSN/Slc)を用いて,IHインパクターにて中等度脊髄損傷モデルを作成した②同マウスより脂肪組織を採取し,AD-MSCsの分離・培養を行った③フローサイトメトリー法によりAD-MSCsの表面抗原解析を行った④AD-MSCにDiR750でラベリングを行い,髄腔内投与し,生体イメージング(IVIS Imaging System)での分布観察を行った⑤ルシフェラーゼ発現マウス(FVB-Tg(CAG-luc,-GFP)L2G85ChcoJ)よりAD-MSCsを分離・培養し脊髄損傷モデルに対しビ静脈投与を行い,分布をIVIS Imaging Systemで観察した

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

IVIS Imaging Systemでの観察が可能となったことから,移植後ごく短時間の細胞動態が観察できるようになった。そのため,当初の髄腔内投与に加え,経静脈投与後の細胞分布の観察も加えて行っているため。

今後の研究の推進方策

投与細胞数の運動機能に対する効果解析,および神経再生についての組織学的評価を行う予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi