• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

骨粗鬆症性椎体骨折に対するスフェロイド型脂肪由来幹細胞を用いた新たな治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K09362
研究機関大阪公立大学

研究代表者

高橋 真治  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 病院講師 (80735605)

研究分担者 岡野 匡志  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 病院講師 (50754826)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード骨粗鬆症 / 椎体骨折 / スフェロイド
研究実績の概要

本研究の目的は、ラットの卵巣摘出(OVX)モデルの椎体前方欠損に対してβ-TCPをscaffoldにしてADSCスフェロイドを移植して骨折の再生療法を確立することである。
まずはin vivo, in vitroにおいて必要なADCS骨分化、ADSC骨分化後のスフェロイド化、ラットのOVXモデル、腰椎前方欠損モデルの手技を確立させた。その後、in vitroにおいて、骨分化スフェロイド、未分化スフェロイド、骨分化single cell、未分化single cellにおいてのapoptosis assayを評価した。スフェロイド化や骨分化を行った方がapoptosisを起こしにくい結果となった。また、遺伝子発現をRT-PCR法にて測定し、マイクロCT法で上記の4群を比較評価している。まだ単回の評価であるが組織修復を表すVEGFは未分化スフェロイドで大きく、骨形成を表すALPは骨分化スフェロイドで大きい傾向となっており、複数回の評価を行っていく予定である。
In vivoにおいては、プレ実験を行っている。ラットOVXモデルに腰椎椎体前方欠損させたモデルに骨分化スフェロイドとβ-TCPを移植した骨分化スフェロイド群と、β-TCPのみを移植したコントロール群を、術後4週の段階で犠牲死させマイクロCTとMasson trichrome染色による組織評価を行っている。まだ数が少ない段階であるが、Controlと比較して骨分化スフェロイドで骨再生が高い事を示唆する結果となっている。in vivoの本実験においては骨分化スフェロイド群、未分化スフェロイド群、コントロール群の3群により、ADSCスフェロイドとβ-TCPの複合体がOVXラットの腰椎椎体前方欠損に移植し骨再生に有効であるか検証を行っていく予定としている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概ね順調に進んでいる

今後の研究の推進方策

次年度はサンプル数を増やし、CT、病理で評価して結果をまとめていく。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi