• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

超音波関節鏡を併用した次世代型関節鏡ARシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K09374
研究機関名古屋大学

研究代表者

山本 美知郎  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (90528829)

研究分担者 横田 秀夫  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, チームリーダー (00261206)
建部 将広  名古屋大学, 医学系研究科, 特任准教授 (60420379)
大山 慎太郎  名古屋大学, 未来社会創造機構, 准教授 (80768797)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードAugmented reality / 肘関節鏡 / 末梢神経 / motion tracking
研究実績の概要

肘関節周囲を走行する正中神経、尺骨神経、橈骨神経と骨の情報を関節鏡画像に重畳表示するAugmented reality (AR)を臨床例に対して行った。リアルタイムに重畳表示するために位置追跡装置であるMicronTrackerの双眼カメラが必要であるが、このシステムでは高頻度に関節鏡に取り付けたマーカーを認識しないことが判明した。そのため、名古屋大学医学部附属病院手術室にAcuity社から購入したOptitrackのmotion tracking systemを用いてマーカーをシームレスに追跡可能であるかの実験を行った。Optitrackのカメラ6台を手術室に取り付けて実験を行い、死角無しに位置情報を得ることが可能であった。
Motion tracking systemの変更に伴い、ARのプログラムを修正した。ソフトウエアRhinocerosを用いてOverlayしているが、重畳表示誤差の調整と関節鏡の魚眼レンズによる辺縁の歪みの補正に取り組んでいる。結論としてキャリブレーションパターンから推定して補正する手法を取り入れる予定である。
現在開発中の肘関節鏡ARにおいては個々の患者での術前CTとMRI画像から神経と骨の情報を抽出している。今後、多くの症例に対応するために、肘関節周辺を走行する神経の3次元解剖のvariationを調査している。仮説としては骨の形態とサイズによって神経の走行は規定され、誤差が1cm以内と考えている。もしそうであれば、個々の患者のデータから神経と骨の情報を抽出せずに、予めストックされた肘関節周辺の神経の3次元情報を重畳表示することで、実際の臨床において簡便にARを使用することが可能になると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

肘関節鏡ARについては概ね順調に開発が進んでいる。新たに導入したOptitrackのmotion tracking systemで使用するマーカーが滅菌により変質が生じたため、滅菌可能で代替できるマーカーを探して見つけることができている。マーカーを関節鏡に取り付けるためのデバイスも制作している。令和5年度中に臨床例でのAR肘関節鏡の完遂例が出る見込みである。その結果、AR肘関節鏡の有用性が明らかになる。
進捗が遅れているのは超音波関節鏡の導入である。共同研究先からのプロトタイプの制作が進んでいないため、ドライおよびウエットラボでの実験がまだ行っていない。引き続き共同研究先に進捗を依頼しているところである。
超音波関節鏡ではないが、術中にエコープローベを滅菌ドレープでカバーして術野で使用することは可能である。重畳表示した神経の走行と術中エコーでの精度検証は可能であるため、術中エコーを用いて超音波関節鏡を代替する。

今後の研究の推進方策

臨床例での肘関節鏡ARを導入して、case seriesとして報告する予定である。同時進行している肘関節周囲を走行する神経の3次元解剖を統計学的に解析し、神経の走行の誤差範囲を検討する。肘関節鏡ARでは位置合わせを行うが重畳表示誤差が2mm弱は発生する。肘関節周囲を走行している神経の3次元解剖の誤差が数mm程度であれば、神経の3次元情報をストックしておき患者の体型に合わせて重畳表示するシステムを開発する。このシステムの導入により術前に患者画像から神経と骨の情報の抽出作業が不要になる。この場合も重畳表示した神経の走行と実際の神経の走行の誤差は術中エコーを用いて検証する。
名大病院で撮影した肘関節のCTとMRI画像から神経の3次元情報のストックを作成する。さらに、もう一つの仮説として、骨の形態によって神経の3次元位置は規定されると考えている。つまり骨の3次元形態による神経の3次元情報を機械学習により、骨の形態が決まれば神経の3次元情報もAIで得られる新たな研究を計画している。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍のため出張費が予定より少なくなったため、次年度使用が生じた。次年度の出張での使用により、進捗経過の報告および情報収集を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 肘関節鏡手術における Augmented Reality simulatio2023

    • 著者名/発表者名
      山本美知郎、岩瀬紘章、大山慎太郎、横田秀夫、平田仁
    • 学会等名
      第35回日本肘関節学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi