• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

RA関節破壊の制圧に向けた、新規治療ターゲットとしてのグリオスタチンの可能性

研究課題

研究課題/領域番号 22K09405
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

川口 洋平  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (90766734)

研究分担者 米津 大貴  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (20893209)
永谷 祐子  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (90291583)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード軟骨細胞 / グリオスタチン / 関節リウマチ
研究実績の概要

グリオスタチンは、RA患者血清中と関節液中に高濃度に存在し、様々な細胞に対して多彩な生理活性を有するタンパク質である。申請者らの研究グループはグリオスタチンが線維芽細胞様滑膜細胞(FLSs)に対しては起炎症作用を示し、関節破壊に寄与していることを報告してきた。軟骨細胞への直接的なグリオスタチンの作用を明らかにすべく、ヒト患者由来軟骨細胞の培養を確立して、本研究では、軟骨細胞を用いてグリオスタチンの関節破壊機序を明らかにし、グリオスタチン阻害による新たなRA治療法の確立をめざす。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

関節リウマチ患者の人工膝関節置換術の手術件数が新規治療薬により減少しているため、軟骨細胞の採取が遅れている。実験への供給が滞っている。

今後の研究の推進方策

ヒトRA由来軟骨細胞の購入を行い、RT-PCR, ウェスタンブロットなどの実験を行う。軟骨細胞においてMMP-1,2,3,9,13のmRNAの発現をRT-PCR法で検討し、MMP-1, 3,13に関しては細胞上清濃度をELIZA法で計測し、MMP-2とMMP-9に関してはゼラチンザイモグラフィーでその発現を検討する。またMMPsのインヒビターであるTIMP-1の発現もグリオスタチンの有無で変化するかを検討する。

次年度使用額が生じた理由

ヒト由来軟骨細胞の安定した供給が困難であったため、試薬などが購入できなかった。今後はヒト軟骨細胞培養に適した培地を購入し、研究を継続する。
Primary cultureが困難な場合はcell lineの購入も考慮する。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi