研究実績の概要 |
本研究は、Muse細胞の特性の違いを生かし、慢性期脊髄損傷モデルにグリア瘢痕除去を目的とした脂肪由来Muse細胞の損傷部への直接投与を行い、その後、損傷組織への遊走を目的とした骨髄由来Muse細胞を経静脈投与し、神経組織修復効果が得られるかを検証することである。これまで以下の成果を報告している。マイクロアレイ解析により、脂肪由来Muse細胞はグリア瘢痕形成抑制関連遺伝子であるNeurod4、BDNF、PTN、Midkine、NGF、FGF2が多く発現し、骨髄由来Muse細胞は遊走能関連遺伝子であるS1PR2、CXCR4がより多く発現する結果を得た(Nagaoki T, Kumagai G, Journal of Neurotrauma, 2023)。またIn vivoで両者の細胞を損傷脊髄急性期に投与したところ、脂肪由来Muse細胞移植群は損傷脊髄の抗炎症作用を示すことが明らかとなった(Nagaoki T, Kumagai G, Journal of Neurotrauma, 2023)。今後、脂肪由来Muse細胞と骨髄由来Muse細胞の長所を生かし、両者を組み合わせた慢性期脊髄損傷モデルに対する投与実験を行い、投与効果を検証する。検討項目は移植細胞のIn vivo imagingおよびEx-vivo imaging評価、行動学的評価、電気生理学的評価、病理学的評価である。解析結果をまとめて、学会発表および海外英語論文に投稿する。
|