研究課題/領域番号 |
22K09436
|
研究機関 | 川崎医科大学 |
研究代表者 |
山根 弘路 川崎医科大学, 医学部, 准教授 (50624897)
|
研究分担者 |
中西 秀和 川崎医科大学, 医学部, 准教授 (50309548)
瀧川 奈義夫 川崎医科大学, 医学部, 教授 (60325107)
國定 俊之 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (80346428)
越智 宣昭 川崎医科大学, 医学部, 講師 (80611615)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 軟部肉腫 / Doxorubicin / Trabectedin / Eribulin / アポトーシス |
研究実績の概要 |
令和5年度の研究としてNCC-MLPS1-C1細胞株(FUS-DDIT3 fusion陽性)を入手し、HT-1080細胞株(遺伝子転座陰性)に対するMTTアッセイを行いそれぞれのIC50値を求めた。(HT1080:Doxorubicin 34.3nM Trabectedin 0.934nM Eribulin 0.329nM. NCC-MLPS1-C1:Doxorubicin 89.8nM Trabectedin 0.672nM Eribulin 0.880nM.)残念ながら細胞株のDoubling timeが長く(124時間)HT1080細胞株に比してNCC-MLPS1-C1細胞株は培養条件によって細胞増殖が不安定となりやすい傾向あり、現在までに残念ながら耐性株は得られていない。現在薬剤暴露のシークエンス等を工夫の上、実験を進めている。 また今年度から臨床データ部分の解析のための準備を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
NCC-MLPS1-C1細胞株(FUS-DDIT3 fusion陽性)の細胞増殖自体が非常に遅く、現在までに耐性株のクローニングにまで至っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
現状の打開策としてDoxorubicinの先行投与の有無により、その後のTrabectedin・Eribulin 投与によって引き起こされるアポトーシスをWesternblottingおよびFlowcytometryにて確認する実験を開始しており、その結果を踏まえ治療シークエンスの妥当性につき検討予定である。また当科で加療した粘液型脂肪肉腫症例の予後の解析を進めており、現在までの9症例についてCase findingが終了した。今後IRBでの審査を経たのち、各種予後指標と患者腫瘍検体におけるFUS-DDIT3 fusionの有無、その他のパラメータとの関連性につき解析予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
耐性株の実験が進まず、その結果を踏まえた実験が滞ることとなったため、残金が生じている。現在次年度の研究に加えてDoxorubicinの先行投与の有無により、その後のTrabectedin・Eribulin 投与によって引き起こされるアポトーシスをWesternblottingおよびFlowcytometryにて確認しその差を検証する追加実験を開始しており、そのため使用額が新たに生じている。現状でその結果を踏まえ、治療シークエンスの妥当性につき検討する予定である。
|