• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

腎癌の術後補助療法に関する患者選別のバイオマーカーとなるmicroRNAの同定

研究課題

研究課題/領域番号 22K09471
研究機関鳥取大学

研究代表者

岩本 秀人  鳥取大学, 医学部, 講師 (80621010)

研究分担者 尾崎 充彦  鳥取大学, 医学部, 准教授 (40325006)
武中 篤  鳥取大学, 医学部, 教授 (50368669)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード腎細胞癌 / 術後補助化学療法 / 早期再発
研究実績の概要

近年、腎細胞癌の手術症例の多くは、腫瘍径が7cm以下のT1症例である。その中の多くは腎部分切除術を施行されている。腎部分切除後の再発率は4%程度とされており、決して多くない。本研究では、再発症例を早期再発群(術後5年以内の再発群)と再発なし群(術後5年以上再発を認めなかった群)に分けて解析を行うため、早期再発群の症例数の蓄積が必要である。当院では年間約25例のロボット支援腎部分切除術を、約20例の鏡視下腎摘除術を施行しており、現在も症例数を蓄積している。また、手術で摘除した組織から腫瘍部と正常部を採取し、凍結保存している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当院では年間約25例のロボット支援腎部分切除術を、約20例の鏡視下腎摘除術を施行しており、現在も症例数を蓄積している。また、手術で摘除した組織から腫瘍部と正常部を採取し、凍結保存している。

今後の研究の推進方策

解析を開始するには、早期再発群(術後5年以内の再発群)が最低でも30例を超える必要があるため、引き続き手術症例の蓄積と組織採取を継続していく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの感染拡大の影響による受診離れや、院内クラスター発生による手術件数減少などの影響により、手術症例の蓄積が予想より遅れたため。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi