• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

低酸素環境での腎結石形成機序の解明とプロリン水酸化酵素阻害剤による治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K09480
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

小林 隆宏  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (90534743)

研究分担者 田口 和己  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (00595184)
安井 孝周  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (40326153)
岡田 淳志  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (70444966)
濱本 周造  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (80551267)
河瀬 健吾  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 臨床研究医 (90881772)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード尿路結石 / 低酸素
研究実績の概要

脂肪細胞と尿細管細胞の今日培養系によるHIF-PH阻害剤(Roxadustat)の結晶付着能への影響を解析した。脂肪細胞は白色脂肪細胞(3T3L1細胞)と、尿細管上皮細胞(M-1細胞)を24時間共培養、その後、Roxadustat群とVehicle群の作成し(6時間)、シュウ酸カルシウム1水和物(COM)を6時間暴露したのち細胞と上清を回収した。M-1細胞に対する結晶付着ではVehicle群において共培養系では結晶付着が増加した。しかし、共培養系のRoxadustat群においては同系のVehicle群と比較し付着量は低かった。M-1細胞においてVehicle群間での比較では共培養系で炎症マーカーであるCcl2が高かったが、その他の遺伝子発現に差はなかった。共培養系の比較ではRoxadustat群でCcl2が有意に低い傾向があった。3T3L1細胞においては共培養系の比較において、Roxadustat群でadiponectinが有意に高買った。上清へのELISAではadiponectinがRoxadustat群で高い傾向にあったが有意な差は認められなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

共培養に難渋し進捗が遅れている。

今後の研究の推進方策

共培養に使用するメンブレン等の変更を更に行い検討を重ねていく。

次年度使用額が生じた理由

共培養の研究の中で実験手法に変更があったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ロキサデュスタットは炎症を抑制することで腎結石形成を予防する2023

    • 著者名/発表者名
      河瀨 健吾
    • 学会等名
      第110回日本泌尿器科学会総会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi