研究課題/領域番号 |
22K09490
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
橘田 岳也 旭川医科大学, 医学部, 准教授 (40374441)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | パーキンソン病 / 排尿障害 / 排便障害 |
研究実績の概要 |
PD(パーキンソン病)は、現在の医学では完治が望めない疾患である。そのため、QOLは極めて重要となる。近年、膀胱と腸管には、神経を介した機能的な連携があることが示されている。そのため“排泄障害”として、排尿障害と排便障害の両方を治療することは、診療科を超えて連携されるべきと信じている。運動症状の治療が中心となるために、その治療によってどのような自律神経の機能変化が起こるのかを確認すれば、臨床の現場で有用であると考えられるため、本研究を行っている。実臨床において、PD患者への治療薬は、大きく4種類に分類される(①:ドーパミン補充薬、②:ドーパミン受容体刺激薬、③:モノアミン酸化酵素阻害薬、④:ドーパミン脱炭素酵素阻害薬)。排泄機能評価として、実臨床で使用されている薬剤を選択して実験を施行している。 昨年度は、すでにSci Rep. 2022 Mar 16;12(1):4540に報告しているが、その後PDに対する治療についてのレヴューを作成し、Int Rev Neurobiol. 2024:174:211-230.に報告した。さらに、今回の研究に関係する排尿障害の論文としてUrol Res Pract. 2023 May;49(3):211-215に報告した。また、現在の結果の一部を2023年9月7日に「パーキンソン病モデルラットに対するモノアミン酸化酵素 B 阻害剤の有効性についての検討」として、第30回日本排尿機能学会にて報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
PD(パーキンソン病)ラットの排尿反射の亢進、便量の減少を確認してきたが、モノアミン酸化酵素 B 阻害剤の有効性についての検討において、追加の実験を行っている。メカニズムを確認する実験として、ドーパミン受容体のサブタイプによる効果発現の違いについて、それぞれのサブタイプのアンタゴニスト投与による実験を行っている。そのため、当初の余地通りすべての薬剤を投与していくスケジュールからは遅れている。当初予定していたペースによる結果のすべては得られていない。
|
今後の研究の推進方策 |
パーキンソン病モデルにおける、排泄機能への抗パーキンソン病薬の作用を継続して検討していく。排尿機能に対しては、現在効果発現が確認された薬剤のバックグラウンドにあるメカニズムを解明するために追加実験を行っている。そのため現在投与を行っていたモノアミン酸化酵素 B 阻害剤の理論的裏付けを行い、この結果を用いて論文執筆のための準備を行っていく。また、排便機能への影響を進めるために、詳細な排便機能評価についても継続していく。 なお、結果の論文化については、前述のように一定の進捗を得られていると考えているが、こちらについてもさらに、学会等での発表、国際誌への結果の報告を進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前述の現在の実験計画に従って、実験を行っている。残金については、研究用機材等を今年度に購入する予定である。なお現在の実験計画を進めるために、次年度の科研費の申請を予定している。
|