• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

クロマチン調節因子の生殖細胞変異によるがん免疫不全を介した腎がん発生メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 22K09530
研究機関高知大学

研究代表者

辛島 尚  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 准教授 (60304672)

研究分担者 宇高 恵子  高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 教授 (40263066)
田村 賢司  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 講師 (50464384)
津田 雅之  高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 教授 (90406182)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード腎癌 / クロマチン / 免疫不全
研究実績の概要

【研究目的】近年の散発性腎がんにおけるゲノム研究により、腎がんの発生の遺伝子変異は既に小児期に起こっていると考えられている。とりわけ腎淡明細胞がんの発生においては、まずフォン・ヒッペル・リンドウ癌抑制遺伝子に変異が起き、次いでPBRM1を中心としたクロマチン調節関連遺伝子の変異が続くとされている。また、PBRM1遺伝子変異とがん免疫との関係性も報告されている。我々はPBRM1ノックアウトマウスモデルの製作過程で、PBRM1をはじめとするクロマチン調節異常が小児期の潜在的免疫不全を介して腎がん発生に関係すると推察した。本研究の目的は「クロマチン調節因子の生殖細胞変異によるがん免疫不全を介した新たな腎がん発生のメカニズム」を証明することである。【研究実績】ゲノム編集を施した片アレル変異型マウス(mPBRM1wt/-)の出生後3から13週齢の採取組織(脾臓、胸腺、リンパ節)において、抗 PBRM1/BAF180抗体を用いてリンパ球におけるPBRM1タンパクの発現低下を免疫組織学的に評価した。核の染色強度の定量化では野生型マウス(mPBRM1wt/wt)と比べて発現低下の傾向にあった。脾臓組織におけるPBPM1タンパク低下リンパ球の局在は主にリンパ濾胞が荒廃した部分で顕著であった。次いで、mPBRM1wt/-マウス脾臓組織におけるリンパ球分画を免疫組織染色にて評価するため、Tリンパ球には抗CD3;T細胞抗体、抗CD4;ヘルパー T細胞抗体、抗CD8;細胞障害性T細胞抗体を用い、Bリンパ球には抗CD19抗体および抗CD27抗体を用いて、荒廃したリンパ濾胞のリンパ球分画とその分布を評価するための条件を検討中である。また、前記した抗CD抗体と抗PBRM1抗体を用いた二重染色を行い、mPBRM1wt/-マウス脾臓におけるPBRM1 の発現低下をきたしたリンパ球分画も検討予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ゲノム編集マウス(mPBRM1wt/-)における安定した免疫不全状態が得られず、再現性の確認に時間を要している。

今後の研究の推進方策

安定した免疫不全を呈するゲノム編集マウス(mPBRM1wt/-)を製作することで、再現性を確認するとともに、mPBRM1wt/-マウス脾臓組織におけるリンパ球分画の免疫組織学的評価と抗CD4・8・19・27抗体/PBRM1抗体を用いた二重染色を行う予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi