研究課題/領域番号 |
22K09539
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
永山 綾子 久留米大学, 医学部, 助教 (00837883)
|
研究分担者 |
野村 政壽 久留米大学, 医学部, 教授 (30315080)
蘆田 健二 久留米大学, 医学部, 准教授 (40549333)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 前立腺癌 / GnRH受容体 / 動脈硬化 / マクロファージ / アンドロゲン |
研究実績の概要 |
1.GnRH受容体作動薬と拮抗薬の動脈硬化進展におよぼす作用の差異を用いた検討については、ApoE欠損マウスに高脂肪食を摂餌させ、GnRH受容体作動薬投与群、GnRH受容体拮抗薬投与群、コントロール群に分けて解剖を行った。マウスの大動脈弁輪のプラーク面積には有意差がつかなかったが、プラークの壊死部位はGnRH受容体作動薬投与群で少ない傾向にあった。GnRH受容体がプラークの不安定性に関与している可能性が示唆された。免疫染色を追加し、大動脈プラークでの解析を進めている。併せて腹腔内マクロファージの採取も行うことができたため、GnRH受容体作動薬および拮抗薬前後で腹腔内マクロファージのmRNAにおいてどのような遺伝子発現が変化し、動脈硬化に関連しているのかを解析した。現在マイクロアレイの結果を用い、遺伝子発現の差異について解明中である。 2.GnRHがマクロファージの泡沫化に及ぼす影響については、THP-1をマクロファージへ分化誘導し、泡沫化させる手技は確立している。泡沫化させたマクロファージにおいてGnRH受容体作動薬の方が、泡沫化面積が少ない傾向にある。 3. GnRHがマクロファージ泡沫化に関与する遺伝子発現に及ぼす影響については、現在2の実験を進めており、保存している検体で遺伝子発現を検索予定である。 GnRH受容体がマウスの大動脈プラークの不安定性に関連していること、マイクロアレイの結果から遺伝子発現の差異も解明しつつあるため、結果をまとめていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
動物実験は概ね終了し、遺伝子発現の解析を継続している。 細胞実験においても、再現性の確認を反復し、引き続き遺伝子発現の解析を行う。
|
今後の研究の推進方策 |
動物実験、細胞実験ともに計画通り進捗させる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国際学会への参加旅費を、次年度に繰り越した。
|