• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

前期破水の治療を目指す: マクロファージの観点から

研究課題

研究課題/領域番号 22K09546
研究機関滋賀県立総合病院(研究所)

研究代表者

川村 洋介  滋賀県立総合病院(研究所), その他部局等, 医長 (50907889)

研究分担者 最上 晴太  京都大学, 医学研究科, 講師 (40378766)
千草 義継  京都大学, 医学研究科, 助教 (80779158)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードマクロファージ / 前期破水 / 羊膜
研究実績の概要

胎仔のCX3CR1陽性マクロファージを欠損するコンディショナルノックアウトマウスを作製し、破水実験を行ったところ、破水24時間後の破水部のサイズは対照群に比べて有意に大きく、羊膜の治癒が悪化していた。そして破水部ではCX3CR1陽性マクロファージ、vimentin、phospho-Smad3陽性となる羊膜上皮細胞は減少していた。また卵膜でのTgfb1のmRNA発現は減少していた。以上より胎仔のCX3CR1陽性マクロファージが羊膜の治癒を促進し、そのメカニズムとしてTGF-β1-Smadを介したEMTの関与が示唆された。
マクロファージと羊膜上皮細胞の相互作用を解析するためin vitroで実験を行った。スクラッチアッセイではマクロファージとの共培養により羊膜上皮細胞の遊走が促進された。スクラッチ断端ではvimentin陽性細胞が増加しており、EMTを示唆する所見であった。 次にTGF-β1を羊膜上皮細胞へ添加すると羊膜上皮細胞の遊走は亢進し、vimentin陽性細胞が増加した。そしてマクロファージとの共培養による羊膜上皮細胞の遊走促進はTGF-β1インヒビターにより阻害された。さらに妊娠マウスにTGF-β1インヒビターを投与することでも羊膜の治癒は阻害された。以上より胎児マクロファージから分泌されたTGF-β1-Smadシグナルにより羊膜上皮細胞のEMT・遊走が亢進し、羊膜の治癒が促進されることが示唆された。本結果をScience Signaling誌に発表した(2022 Sep 13;15(751):eabi5453)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヒト胎盤から採取した胎児マクロファージと羊膜上皮細胞を使用し、in vitroで両者の相互作用およびTGF-β1について解析した。また妊娠マウス前期破水モデルで破水部にTGF-β1インヒビターを局所投与することで羊膜の治癒は阻害された。

今後の研究の推進方策

マクロファージには様々な活性化状態が見られ、炎症を惹起するM1型や組織修復を促進するM2型などに分類されている。ヒト胎盤から胎児マクロファージをソーティング、初代培養を行い、IL-4やIL-13を添加し、M2型に誘導することでin vitroの実験に利用する。またin vivoでの活性化状態を解析するため、我々の作成した妊娠マウス前期破水モデルで破水部の羊膜に集積したマクロファージと羊膜内の定常状態のマクロファージをセルソーターでソーティングし、RNA sequenceを行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Fetal macrophages assist in the repair of ruptured amnion through the induction of epithelial-mesenchymal transition2022

    • 著者名/発表者名
      Kawamura Yosuke、Mogami Haruta、Yasuda Eriko、Takakura Masahito、Matsuzaka Yu、Ueda Yusuke、Inohaya Asako、Kawasaki Kaoru、Chigusa Yoshitsugu、Mandai Masaki、Kondoh Eiji
    • 雑誌名

      Science Signaling

      巻: 15 ページ: -

    • DOI

      10.1126/scisignal.abi5453

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi