• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

妊娠時におけるサイトメガロウイルス再活性化に関与する腸内細菌叢の機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K09553
研究機関昭和大学

研究代表者

幸田 力  昭和大学, 医学部, 准教授 (10365752)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードサイトメガロウイルス / 再活性化 / 腸内細菌
研究実績の概要

(1)マウスサイトメガロウイルス(MCMV)潜伏感染マウスを用いたMCMV再活性化の機序解明:CMV潜伏感染マウスが妊娠するとほぼ100%の確率でウイルスの再活性化が起こることを見出した。この実験系において抗生物質を投与し腸内細菌叢の生菌数を減少させた(除菌)群、生菌数に変化はないが微生物構成を変化させた(dysbiosis)群、抗生物質を投与しない(対照)群の3群を設け、CMV再活性化の検討を行ったところ、dysbiosis群、抗生物質を投与しない対照群ではいずれもMCMVの再活性化が認められたものの除菌群ではMCMVの再活性化は認められなかった。またこの時の腸内細菌叢を16s rRNA配列データに基づいて解析しているが、再活性化に関与する微生物群を推定するには至っていない。
(2)MCMV再活性化における揮発性短鎖脂肪酸(酢酸、プロピオン酸、酪酸)の関与:CMV再活性化因子として微生物代謝産物が考えられることから、揮発性短鎖脂肪酸の関与を検討した。in vitroの系を用いて、MCMV潜伏感染細胞を酢酸、プロピオン酸、酪酸で刺激したところ、酪酸刺激においてCMV再活性化が観察された。そこでマウス実験モデルを用いて、MCMVの再活性化機序の検討を行った。その結果、高線維飼料を与えて腸内酪酸濃度が有意に高くなったマウスにおいてウイルス遺伝子発現の増強が認められた。しかし、妊娠を伴わないマウスではMCMVの再活性化は認められず、酪酸はウイルス再活性化のトリガーではないと示唆された。
(3)MCMV再活性化におけるエストロゲンの関与:MCMV潜伏感染マウスにエストロゲンを投与し、MCMVの再活性化機序の検討を行った。エストロゲンを投与したマウスでは妊娠を伴わないマウスにおいてもMCMVの再活性化が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究ではMCMV再活性化の機序解明を目的とし、腸内細菌の関与を検討している。MCMV再活性化に関与する微生物群を推定するには至っていないものの、腸内細菌を除菌するとウイルスの再活性化が起こらないことから、MCMVの再活性化に腸内細菌が関与することが明らかとなった。よって今後、除菌群、dysbiosis群、対照群の腸内細菌叢を比較することにより、MCMV再活性化に関与する微生物群を推定することは可能であり、その微生物群が発現するタンパクなどを解析することによりCMV再活性化因子を検索・同定は可能であると考えている。微生物代謝産物である揮発性短鎖脂肪酸がCMV再活性化のトリガーとは示されなかったものの、ウイルス遺伝子発現に関与していることが観察された。さらにはMCMV再活性化にエストロゲンが関与していることも明らかとなった。これらの関与もさらに詳細に解析中である。

今後の研究の推進方策

当初計画に従って(1)、(2)の実験を行う。さらに常在細菌叢がNF-κB, CREB, AP-1などの発現に関与していることが示唆されたことから、新たに(3)の実験系を加える。
(1)CMV再活性化がどの時期(妊娠初期、中期、後期、出産後)に起こるのかをリアルタイムPCR法によって調べる。
(2)除菌群、dysbiosis群、対照群の腸内細菌叢を16s rRNA配列データで解析し、比較することによってMCMV再活性化に関与する微生物群を推定する。その微生物群が発現するタンパクや酪酸・エストロゲンの関与をCMV潜伏感染細胞を用いて調べる(CMV潜伏THP-1細胞に感染させ、CMV再活性化の有無を観察する)。
(3)NF-κB, CREB, AP-1などの転写因子の妊娠、出産時の動態をリアルタイムPCR法によって調べる。

次年度使用額が生じた理由

当初の計画では令和4年度分として、物品費910千、旅費120千、その他190千と計上していたが、旅費は参加した学術集会にweb参加したものがあったことや講座研究費を用いたことから使用せず、また、投稿論文が査読中のためその他の費用にも残額が生じたことから、その分を物品費に回した。次年度に繰り越した66022円は英文校正費などその他の費用として使用する計画である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Microwave Treatment Prevents Cytomegalovirus Transmission to Preterm Infants through Human Milk.2022

    • 著者名/発表者名
      Mizuno K, Kohda C, and Den H.
    • 雑誌名

      Journal of Food Science and Nutrition Research

      巻: 5 ページ: 608-611

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Exopolysaccharides from Lactobacillus delbrueckii ssp. bulgaricus OLL1073R-1 prevent influenza virus infection and attenuate secondary bacterial infection risk2022

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa H, Kuno Y, Kohda C, Sasaki H, Nagashima R, Iyoda M
    • 雑誌名

      Lett Appl Microbiol

      巻: 74 ページ: 632-639

    • DOI

      10.1111/lam.13649

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] サイトメガロウイルス再活性化に及ぼす エストラジオールの影響2022

    • 著者名/発表者名
      幸田力、石川裕樹、久野芳裕、長島隆一、田中和生、伊與田雅之
    • 学会等名
      第69回日本ウイルス学会学術集会
  • [学会発表] OLL1073R-1乳酸菌産生多糖体はインフルエンザウイルス感染予防効果を示し、さらに細菌二次感染を軽減する2022

    • 著者名/発表者名
      石川 裕樹、久野 芳裕、幸田 力、佐々木 啓、長島 隆一、狩野 宏、石井 祥子、伊與田 雅之
    • 学会等名
      第69回日本ウイルス学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi