• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

子宮内膜症合併不妊に対する卵巣組織凍結保存・自家移植の有用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K09580
研究機関順天堂大学

研究代表者

北出 真理  順天堂大学, 医学部, 教授 (20266026)

研究分担者 河村 和弘  順天堂大学, 医学部, 教授 (10344756)
村上 圭祐  順天堂大学, 医学部, 准教授 (90597064)
岡田 由貴子  順天堂大学, 医学部, 助手 (50841219)
落合 阿沙子  順天堂大学, 大学院医学研究科, 助教 (30869582)
尾崎 理恵  順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (40816708)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワードdrug free IVA / 早発卵巣不全 / 子宮内膜症 / 卵巣組織凍結 / 自家移植
研究実績の概要

本研究では、基礎研究であるA)子宮内膜症モデル動物を用いた評価と、ヒト検体を用いたB)子宮内膜症が存在するヒト卵巣組織を用いた評価(子宮内膜症患者の手術時に採取した正常卵巣皮質組織を凍結保存し、術後に卵巣機能が低下した症例に、小断片化した解凍卵巣組織を自家移植する方法。同時に、採取した卵巣組織を用いて組織内卵胞の量的・質的評価を行い、至適な採取部位を解析する研究も行う)を、並行して行う予定となっている。
まずB)に着手しているが、現在まで4症例に対して卵巣皮質組織を採取したが、4名とも子宮内膜症の影響で卵巣予備能が既に著しく低下しており、採取した組織中には原子卵胞は皆無であったため、未だ組織の凍結に至っていない。A) 子宮内膜症モデル動物を用いた評価に関しては、現在研究準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

選択した4症例は、子宮内膜症により既に原子卵胞が激減している状態であり、未だ卵巣組織凍結に至っていない(採取した卵巣組織を細切し、100枚以上の連続切片から標本を作製した上で、病理医と共に原子卵胞の有無を確認している)。
今後はさらに症例を増やし、手術時の組織採取法や連続切片の作成法などを調整した上で、上記研究を継続する予定である。

今後の研究の推進方策

卵巣組織を採取した4症例は全て、子宮内膜症により既にAMH(アンチミューラリアンホルモン)が著明に低下し早発卵巣不全を呈していた。今後は年齢や卵巣機能の制限を設けて症例を厳選し、臨床研究としてのB)子宮内膜症が存在するヒト卵巣組織を用いた評価 を継続する。
さらに、並行して行う予定の基礎研究 A) 子宮内膜症モデル動物を用いた評価 を並行して行い、後者から得られた知見もいかした上で、採取する卵巣組織の部位や深さ、量、採取法などをブラッシュアップしていく。

次年度使用額が生じた理由

前年度に卵巣組織採取を行った4例全例に原始卵胞を認めず、まだ疎組織凍結には至っていない。またコロナ禍でもあり、学会への参加や講演者の招聘を控えていた事もあり、前年度は卵巣組織標本の作製費用しか計上できていない。
今年度は症例の対象を吟味し、臨床実験と並行して基礎実験も行う予定であり、予定どおりの使用額になると思われる。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi