• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

卵巣局所の慢性炎症を制御する:子宮内膜症とPCOSにおける卵胞発育障害の機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K09592
研究機関福井大学

研究代表者

折坂 誠  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 講師 (80324143)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード不妊症 / 多嚢胞性卵巣症候群 / 子宮内膜症 / 排卵障害 / 慢性炎症 / 酸化ストレス / 卵胞発育 / 排卵
研究実績の概要

子宮内膜症と多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は、しばしば若年女性に発症し、その慢性経過を通じて、長期的に卵巣機能を障害し続ける。子宮内膜症とPCOSに共通する病態は、全身および卵巣局所の慢性炎症(low-grade chronic inflammation)状態である。卵巣局所のlow-grade chronic inflammationが卵巣機能に悪影響を及ぼす可能性について、直接的な因果関係や詳細なメカニズムは未だ明らかでない。
本研究では、子宮内膜症やPCOSの卵巣環境とくに炎症性背景をより忠実に再現するために、子宮内膜症モデルでは鉄過剰状態、PCOSモデルでは高アンドロゲン・高インスリン環境が、卵巣局所でlow-grade chronic inflammationと酸化ストレスを誘導し、それらが卵胞発育や卵子成熟に悪影響を及ぼす可能性について検討する。
2022年度は、ラット卵胞の3次元構造を保ちながら、体外で卵胞発育~排卵の一連のプロセスを再現する、3D卵胞培養モデルを構築することに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の疾患モデル作成に不可欠な、3D卵胞培養モデルの構築に成功したため。

今後の研究の推進方策

構築した3D卵胞培養モデルを用いて、子宮内膜症モデルでは鉄過剰状態、PCOSモデルでは高アンドロゲン・高インスリン環境が、卵巣局所でlow-grade chronic inflammationと酸化ストレスを誘導し、それらが卵胞発育や卵子成熟に悪影響を及ぼす可能性について検討する。

次年度使用額が生じた理由

実験モデルの構築に必要な経費が、当初の見積もりより安価で済んだため、余剰分を次年度へ持ち越し、詳細な分子生物学的解析の費用に充てることとした。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi