• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

尿中エクソソームのPreeclampsia早期診断バイオマーカー有用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K09595
研究機関大阪大学

研究代表者

戸田 有朱香  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (00884610)

研究分担者 澤田 健二郎  大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (00452392)
中村 幸司  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (00900151)
木瀬 康人  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (90778531)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードPreeclampsia(PE) / 尿中エクソソーム / 早期診断バイオマーカー / PE関連分子
研究実績の概要

本研究は、妊娠初期に将来の妊娠高血圧腎症 Preeclampsia(PE)発症を予測できるバイオマーカーを同定することを目的とする。妊婦の尿検体を用いて、細胞外小胞であるエクソソームが伝達するPE関連分子を同定する。2022年4月から12月にかけて、当院においてPEと診断され、分娩誘発を予定された妊婦の分娩前の尿を凍結保存した。重症PE症例(収縮期血圧 160以上または拡張期血圧110以上、蛋白尿、臓器障害(血小板減少、肝機能障害、投薬にて改善しない右季肋部痛、心窩部痛、腎機能障害、肺水腫、新規発症の投薬にて改善しない頭痛、視野障害)を認める)3例と妊娠週数をマッチさせた正常妊娠症例3例の尿からエクソソームを抽出した。Exo Urine EV Isolation Kit(サイズ排除クロマトグラフィー法、System Biosciences, LLC)を用いて尿中エクソソームを分離同定し、エクソソームのマーカーであるCD63, CD81, CD9の発現および胎盤由来マーカーであるPLAPの発現をwestern blot法で確認し、胎盤由来のエクソソームであることの確認を行った。Nanoparticle Tracking Analysis(NTA)を用いてエクソソームの粒度分布プロファイルと濃度を測定し、エクソソームは30-150nmのサイズにあることを確認した。分離同定したエクソソームにおけるサイトカインなどの発現量の違いをRayBio Label-Based Antibody Array(L-Series)を用いて、網羅的に解析し、PE由来のエクソソームに特異的に発現する分子(PE関連分子)を正常妊娠症例と比較している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

尿からエクソソームを分離同定するためにExo Urine EV Isolation Kit(サイズ排除クロマトグラフィー法、System Biosciences, LLC)を使用したが、エクソソームのマーカーであるCD63, CD81, CD9の発現をwestern blot法で確認することが最初困難であった。尿中エクソソームの分離同定法として超遠心法を試していた。また、PE発症妊婦の尿検体を適切な症例数集めることに時間を要した。

今後の研究の推進方策

すべての実験系が妊婦の尿検体から分離同定されるエクソソームを使用することから、重症PE症例を多く拾い上げる必要がある。そのために、関連病院の周産期医療センターとの共同研究に発展させることを検討中である。加えて、妊娠週数を34週未満に限定せず、22週以降で重症PEを発症した症例の尿検体を広く使用する。
分離同定したエクソソームにおけるサイトカインなどの発現量の違いをRayBio Label-Based Antibody Array(L-Series)を用いて、網羅的に解析し、PE由来のエクソソームに特異的に発現する分子(PE関連分子)を正常妊娠症例と比較し同定する。PE関連分子の発現について、所有するその他の尿検体を用いてwestern blot法、ELISA法で確認する。
PE既往妊婦、あるいは高血圧合併妊婦などPEのハイリスク症例5例、正常妊娠症例5例について、妊娠12週、20週、28週前後の尿中エクソソームの発現量ならびにエクソソーム中の PE関連分子の発現量を評価し、PE関連分子発現量/エクソソーム粒子数の比の経時的変化を測定する。さらにPEハイリスク妊婦の周産期転帰を解析し、PE関連分子とPEの発症に関連があったかの検証を行う。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi