• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

哺乳類精子の超活性化を誘導する植物成分の作用機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K09615
研究機関富山大学

研究代表者

荒舘 忠  富山大学, 学術研究部教養教育学系, 助教 (30303233)

研究分担者 谷井 一郎  富山大学, 学術研究部教養教育学系, 教授 (40207171)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード精子超活性化 / 体外受精 / 植物成分
研究実績の概要

植物の部位ごとに分けてエタノールで抽出して調製した植物抽出エキス(約1200種類)において、マウス精子の超活性化の誘導効果を調べた結果、数種の植物抽出エキスに効果があることを見出した。その内の1つ植物から有効成分の分離、精製を行った。その植物のエタノール抽出物をクロロホルム抽出し、さらに各種クロマトグラフィーにより分画し、活性のある分画から、有効濃度範囲が異なる3種類の化合物(1、2、3)が得られた。これらの各化合物を同じ濃度範囲(0~20micromol/L)で処理したマウス精子を用いて体外受精を行ったところ、化合物1、2処理精子による体外受精率は、それぞれ、10~20、20micromol/L処理で有意な増加がみられたが、化合物3処理精子では、受精率の有意な増加は見られなかった。マウス精子の運動能および体外受精率において化合物1が最も有効であることが明らかになった。
今後、この化合物1処理精子による体外受精で調製した受精卵の発生について評価し、その有効性を確認するとともに、マウス精子の超活性化誘導に関わる作用メカニズムの解析を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

植物から有効成分の分離、精製およびその処理精子による体外受精での有効性評価は実施できたが、その体外受精で調製した受精卵の初期発生および胚移植に対する評価および植物成分の作用メカニズムの解析に遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

今後の研究に必要な量の有効成分の分離、精製および体外受精条件の確立ができたので、次年度は、体外受精で調製した受精卵の初期発生および胚移植に対する評価および植物成分の作用メカニズムの解析を進める。

次年度使用額が生じた理由

胚移植による発生に対する評価が遅延したため未使用研究費が生じたので、その経費として次年度に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] マウス精子の超活性化運動を誘導する植物成分の探索とそのマウス体外受精に対する効果2023

    • 著者名/発表者名
      荒舘 忠、谷井一郎
    • 学会等名
      日本農芸化学会2023年度大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi