• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

早産児の神経学的予後向上に向けた病態解明~腸脳相関に着目して~

研究課題

研究課題/領域番号 22K09638
研究機関名古屋大学

研究代表者

小谷 友美  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院教授 (70359751)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード早産 / ミクログリア / IL-17 / miRNA / 自閉症スペクトラム
研究実績の概要

新生仔マウス脳より回収した初代培養ミクログリアにIL-17受容体の発現を確認し、IL-17A添加によるmiRNAの発現変化の解析を行ったところ、複数のmiRNAが発現量の差を認めた。validation解析でひとつの候補にしぼり、ターゲット解析で、ターゲット遺伝子の解析も行っている。このmiRNAと相同であるヒトのmiRNAも同様のターゲット遺伝子を有することも in silico解析で明らかとなり、臨床での知見に橋渡しとなる発見と考えている。これにより、maternal immune activation仮説のトリガーとして知られる母体のIL-17Aが胎仔脳に移行しミクログリアのエピジェネティック変化をもたらす機構の解明に寄与する知見と考え、現在結果を論文にまとめ投稿中である。LPS動物モデルにおけるミクログリアの解析でも、LPS誘導のMIAモデルでのCD11c発現ミクログリアの割合が生後の限定された時期に減少していることが判明した。現在、異常腸内細菌叢モデルとして、抗生剤投与モデルでの早産率が高くなることが判明したが、早産仔の生存率が低いため、異常腸内細菌叢モデルとして既報告のある、高脂肪食モデルを作成中である。母獣の腹腔内脂肪の増加を確認しており、プレコンセプションケアにつながる知見を期待している。高脂肪食モデルでは妊孕性が低下しており、妊娠率向上に向けて条件設定を行っている。さらに、胎内環境による児の神経発達への知見として、大うつ病妊婦から出生した児の臍帯血により胎内環境の影響を示唆する知見を得ており、論文投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ミクログリア細胞実験では、ヒトの知見につながる発見となった。動物モデルに関しては、LPSモデルにおける実験系でミクログリアの単離やその解析による結果が得られた。抗生剤投与モデルでの解析は中断しているが、高脂肪食モデルでの解析を新たに立ちあげ進行中である。

今後の研究の推進方策

異常腸内細菌叢モデルとして、抗生剤投与モデルから、高脂肪食モデルを作成に切り替えた。妊孕性低下が課題であるため、実験に使用するマウスの数を増加させ、獲得仔数を増加させる計画に切り替えた。高脂肪食への費用増加を抑えるため、既報告をもとに、最短の高脂肪食負荷期間に切り替え、費用の削減、研究時間の短縮を図っている。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Aberrant inflammation in rat pregnancy leads to cardiometabolic alterations in the offspring and intrauterine growth restriction in the F2 generation2022

    • 著者名/発表者名
      Ushida Takafumi、Cotechini Tiziana、Protopapas Nicole、Atallah Aline、Collyer Charlotte、Toews Alexa J.、Macdonald-Goodfellow Shannyn K.、Tse M. Yat、Winn Louise M.、Pang Stephen C.、Adams Michael A.、Othman Maha、Kotani Tomomi、Kajiyama Hiroaki、Graham Charles H.
    • 雑誌名

      Journal of Developmental Origins of Health and Disease

      巻: 13 ページ: 706~718

    • DOI

      10.1017/S2040174422000265

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Intrauterine exposure to hypertensive disorders of pregnancy and postnatal growth in extremely and very preterm infants2022

    • 著者名/発表者名
      Ushida Takafumi、Kotani Tomomi、Nakatochi Masahiro、Kobayashi Yumiko、Nakamura Noriyuki、Imai Kenji、Iitani Yukako、Nakano-Kobayashi Tomoko、Hayakawa Masahiro、Kajiyama Hiroaki
    • 雑誌名

      Pregnancy Hypertension

      巻: 28 ページ: 174~179

    • DOI

      10.1016/j.preghy.2022.05.007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Machine learning prediction models for postpartum depression: A multicenter study in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuo Seiko、Ushida Takafumi、Emoto Ryo、Moriyama Yoshinori、Iitani Yukako、Nakamura Noriyuki、Imai Kenji、Nakano‐Kobayashi Tomoko、Yoshida Shigeru、Yamashita Mamoru、Matsui Shigeyuki、Kajiyama Hiroaki、Kotani Tomomi
    • 雑誌名

      Journal of Obstetrics and Gynaecology Research

      巻: 48 ページ: 1775~1785

    • DOI

      10.1111/jog.15266

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular hydrogen has a positive impact on pregnancy maintenance through enhancement of mitochondrial function and immunomodulatory effects on T cells2022

    • 著者名/発表者名
      Aoki Chieko、Imai Kenji、Mizutani Teruyuki、Sugiyama Daisuke、Miki Rika、Koya Yoshihiro、Kobayashi Tomoko、Ushida Takafumi、Iitani Yukako、Nakamura Noriyuki、Owaki Taro、Nishikawa Hiroyoshi、Toyokuni Shinya、Kajiyama Hiroaki、Kotani Tomomi
    • 雑誌名

      Life Sciences

      巻: 308 ページ: 120955~120955

    • DOI

      10.1016/j.lfs.2022.120955

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Optimal annual body mass index change for preventing spontaneous preterm birth in a subsequent pregnancy2022

    • 著者名/発表者名
      Tano Sho、Kotani Tomomi、Ushida Takafumi、Yoshihara Masato、Imai Kenji、Nakano-Kobayashi Tomoko、Moriyama Yoshinori、Iitani Yukako、Kinoshita Fumie、Yoshida Shigeru、Yamashita Mamoru、Kishigami Yasuyuki、Oguchi Hidenori、Kajiyama Hiroaki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: 17502~17502

    • DOI

      10.1038/s41598-022-22495-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Prenatal diagnosis of distal 13q deletion syndrome in a fetus with esophageal atresia: a case report and review of the literature2022

    • 著者名/発表者名
      Kotani Tomomi、Tsuda Hiroyuki、Ito Yumiko、Nakamura Noriyuki、Ushida Takafumi、Imai Kenji、Iitani Yukako、Fuma Kazuya、Muramatsu Yukako、Hayakawa Masahiro、Kajiyama Hiroaki
    • 雑誌名

      Journal of Medical Case Reports

      巻: 16 ページ: 481~481

    • DOI

      10.1186/s13256-022-03713-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 今月の臨床 帝王切開分娩のすべて-この1冊でわかるNew Normal Standard 術式の工夫 子宮筋層縫合術の工夫-縫合不全・瘢痕部菲薄化の予防のために2022

    • 著者名/発表者名
      小谷 友美、牛田 貴文
    • 雑誌名

      臨床婦人科産科

      巻: 76 ページ: 1196~1201

    • DOI

      10.11477/mf.1409210835

  • [雑誌論文] 今月の臨床 生殖医療の安全性-どんなリスクと留意点があるのか? 受精卵,児・家族への影響 先天性心疾患と循環器系異常2022

    • 著者名/発表者名
      森本 美仁、小谷 友美、加藤 太一
    • 雑誌名

      臨床婦人科産科

      巻: 76 ページ: 1123~1128

    • DOI

      10.11477/mf.1409210820

  • [雑誌論文] 特集 見て,聞いて,触って,身体所見から考える妊産褥婦の異常とその対応 帯下が多い,臭う2022

    • 著者名/発表者名
      松尾 聖子、小谷 友美
    • 雑誌名

      周産期医学

      巻: 52 ページ: 1145~1147

    • DOI

      10.24479/peri.0000000284

  • [学会発表] 胎児期の管理~胎内炎症が神経発達に及ぼす影響~2022

    • 著者名/発表者名
      小谷友美
    • 学会等名
      第1回超早産児研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 精神疾患を合併した、或いは合併の可能性のある妊産婦の診療ガイドラインについて 産婦人科医の立場から2022

    • 著者名/発表者名
      小谷友美
    • 学会等名
      第118回日本精神神経学会学術総会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi