研究課題/領域番号 |
22K09640
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
千草 義継 京都大学, 医学研究科, 助教 (80779158)
|
研究分担者 |
最上 晴太 京都大学, 医学研究科, 講師 (40378766)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 絨毛細胞 / シェアストレス / iPS細胞 |
研究実績の概要 |
胎盤の形成・機能不全は、妊娠高血圧腎症や、胎児発育不全といった重篤な妊娠合併症を引き起こす。良好な母児の妊娠・分娩経過を得るには、妊娠初期に健全な胎盤が形成されることが必須であるが、妊娠初期の胎盤形成に関与する因子、またそれによって生じる変化については、未解明の部分が多い。絨毛間腔では、絨毛細胞にむけて母体血が噴射されるため、絨毛細胞は妊娠初期からシェアストレスに曝されている。今回、絨毛間腔の適切なシェアストレスが妊娠初期の健常な絨毛細胞の発育にどのような影響を与えているのかを検討した。実験には、我々が最近樹立に成功した、iPS細胞由来ヒト絨毛幹細胞(nCT)と、任意のシェアストレスを負荷できる潅流培養装置とを用いて、シェアストレス負荷が絨毛細胞に及ぼす変化と影響とを解析した。 nCTをシェアストレスの有無(Flow vs Static)で培養したところ、Flow群では細胞同士の癒合が促進された。これはcytotrophoblast(CT)からsyncitotrophoblast(ST)への分化傾向を示唆している。そこで、シェアストレス負荷によってnCTがシンチチウム化しているかどうかを蛍光免疫染色を用いて検討した。シェアストレス下ではhCG、hPLの発現が増加し、細胞同士の癒合(eカドヘリン減少、多核化)がみられた。さらにKi67の発現が低下した。これらの所見はすべてシンチチウム化と矛盾せず、一定のシェアストレスが絨毛細胞のシンチチウム化(分化)を促進することが初めて明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
シェアストレスによって絨毛の分化(シンチチウム化)促進という新知見が得られた。
|
今後の研究の推進方策 |
シェストレスが絨毛の分化(シンチチウム化)を促進していることを、他の実験方法(網羅的遺伝子発現、シンチチウムマーカー発現、電子顕微鏡的観察)を用いて示していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度の研究に使用する消耗品費等に充てるため。
|