• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

感音難聴と上気道好酸球性炎症の病態形成における活性イオウ分子種の関与

研究課題

研究課題/領域番号 22K09700
研究機関東北大学

研究代表者

鈴木 淳  東北大学, 大学病院, 講師 (80735895)

研究分担者 太田 伸男  東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (20282212)
池田 怜吉  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (30645742)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード感音難聴 / 好酸球性炎症 / 好酸球性副鼻腔炎 / 活性イオウ分子種
研究実績の概要

感音難聴および好酸球性副鼻腔炎の病態は今だ未知の領域が多く、新規メカニズムに基づいた予防法・治療法の開発が求められている。強力な抗酸化活性を有する活性イオウ分子種が、感音難聴および副鼻腔炎の病態形成に関与するか、そして新たな治療ターゲットとなり得るかを明らかにするため、動物実験およびヒト検体の解析を進めている。
東北大学病院および東北公済病院において、鼻副鼻腔疾患に対して手術を行った患者の副鼻腔粘膜(鈎状突起)および鼻ポリープの採取を行った。診療録より年齢、性別、既往症、採血結果(末梢血好酸球数など)、CTスコア(Lund-Mackay score)等の情報も取集を続けている。患者を正常群(鼻副鼻腔炎を認めない群)、鼻ポリープを伴わない副鼻腔炎群(好中球性)、鼻ポリープを伴う副鼻腔炎群(好酸球性)の3群に分け、予備的に活性イオウ分子種の定量を行った。いくつかの活性イオウ分子種が、正常群→鼻ポリープを伴わない副鼻腔炎群→鼻ポリープを伴う副鼻腔炎群の順番で減少することが確認されている。
動物実験については、活性イオウ分子種の産生が低下するCARS2KOマウスと野生型マウスの聴力について解析を進めている。副鼻腔炎に関する解析については、実験の準備を行っている段階である。好酸球性副鼻腔炎モデルマウスは、当科で行っているアレルギー性鼻炎モデルマウスの作成法および解析法を参考にして準備を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

手術検体の採集は順調に進んでおり、次年度には解析に十分な症例数が確保できると考えている。動物実験の進捗はやや遅れているが、アレルギー性鼻炎モデルにおける解析手法の確立が進んでおり、こちらを応用することで好酸球性副鼻腔炎モデルの作成も順調に進めることが出来るものと考えている。

今後の研究の推進方策

手術検体が十分数確保できたら、活性イオウ分子種の定量(LC-MS/MS法)を施行し、各群で特徴的に増減している活性イオウ分子種を明らかにする。
動物実験を引き続き進めていくが、好酸球性副鼻腔炎モデルの作成に難渋する場合は、アレルギー性鼻炎モデルで解析を行うことも検討している。

次年度使用額が生じた理由

在庫の試薬が使用できたので、若干の残額が生じた。次年度に試薬等の購入費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 【超高齢社会における難聴・耳鳴への対応】Hidden hearing loss(隠れ難聴)とAPD(聴覚情報処理障害)2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木 淳
    • 雑誌名

      日本医師会雑誌

      巻: 151 ページ: 393

  • [学会発表] Fatty acid binding protein type 7 deficiency: Effect on murine auditory function post noise exposure.2022

    • 著者名/発表者名
      Suzuki J, Ikeda R, Honkura Y, Kawase T, Katori Y.
    • 学会等名
      EES2022
    • 国際学会
  • [学会発表] これからの音響性聴覚障害研究 Hidden hearing lossの病態解明と治療法開発の現状2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木 淳
    • 学会等名
      第32回日本耳科学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi