• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

気道上皮膜輸送体とiPS細胞から明らかにする喘息気道における杯細胞化生の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K09709
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

吉江 進  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (70705459)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードiPS細胞 / 分化 / 気道上皮 / 膜輸送体 / 杯細胞化生
研究実績の概要

研究背景:喘息に伴う気道のリモデリングは、気道上皮の杯細胞化生、粘膜下腺過形成、基底膜下の線維化、平滑筋の肥厚を特徴とする。特に、異常な杯細胞分化によって引き起こる杯細胞化生は、杯細胞からの過剰な粘液産生によって気道閉塞をきたし呼吸不全を招くことから、杯細胞化生機構の解明が急務とされている。マウスiPS細胞から気道上皮組織への分化誘導過程において、Glibenclamideを添加した際に、杯細胞分化と粘液産生が促進されたことから、Glibenclamide標的膜輸送体が杯細胞化生に関与していることが示唆された。
研究目的:本研究では、iPS細胞及び杯細胞化生モデルマウスを利用し、気道上皮膜輸送体の観点から喘息気道における杯細胞化生機構の解明を目指す。
研究実施内容:Glibenclamideは、クロライドイオンチャネルであるCFTRチャネル、ATP感受性カリウムチャネル、多剤耐性トランスポータであるMDR等の機能を抑制することが知られているが、TRPチャネルであるTRPM4も標的とし、機能を抑制することが近年報告されてきている。このため、TRPM4も含めて気道上皮細胞で発現しているTRPチャネルをデータベースより網羅的に調べ、各々のチャネル阻害剤をiPS細胞から気道上皮細胞分化誘導過程において添加した。その結果、幾つかのTRPチャネルの機能を阻害剤で抑制することで、杯細胞マーカーの発現上昇や発現を減少させるような結果が得られた。しかしながら、Glibenclamide標的輸送体を同定するまでには至らなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Glibenclamideが標的としている膜輸体の候補が幾つか上がったが、同定までには至らなかったため。

今後の研究の推進方策

Glibenclamide標的膜輸送体をCFTRチャネル、ATP感受性カリウムチャネル、MDRトランスポータだけではなく、TRPチャネルにも注目し、各種阻害剤を用いて膜輸送体と杯細胞化生との関わりを検証していく。同定した膜輸送体をノックアウトまたはノックダウンさせ、阻害剤と同様な効果が得られるか検証する。

次年度使用額が生じた理由

研究経過がやや遅れており、消耗品の購入が予定より少なかったため。繰越金額は翌年の消耗品の購入に充てる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] In vitro generation of goblet cell metaplasia model using iPS cell- derived airway epithlium2023

    • 著者名/発表者名
      吉江進、挾間章博
    • 学会等名
      第100回日本生理学会大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi