• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

脳磁図による雑音下での音声言語理解メカニズムの解明:年齢および訓練が与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 22K09732
研究機関大阪公立大学

研究代表者

角南 貴司子  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 教授 (60315992)

研究分担者 吉川 貴仁  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 教授 (10381998)
神田 裕樹  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 病院講師 (70807990)
石井 聡  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 講師 (90587809)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードMEG / 音声言語認知
研究実績の概要

雑音の有無によって言葉の聞き取りは大きく変化する。音声言語の理解に雑音がどの程度関与するのか、また雑音により脳のどの部位が賦活化され、言語としての理解がされるのかについてはまだ詳細が不明である。高齢の難聴者では大脳皮質および中脳の音声認知機能に変化が生じることも報告されているが、MEGでの検討は行われていない。また、トレーニング(リハビリテーション)により脳機能の変化が生じるのかを確認することにより、難聴者や高齢者の聞き取りの悪化の改善にトレーニング(聴覚リハビリテーション)の効果があるのかを検討する。
2022年度
音源作成:音源はプロのアナウンサーによる1分程度の普通会話を用いた。雑音はホワイトノイズを用いた。背景雑音としてS N比を1とした。
対象者の背景因子:純音聴力検査、語音明瞭度検査を行い音声言語の聞き取りに障害のない状態であることを確認した。また雑音下での音声語音検査も行なっている。純音聴力検査及び語音明瞭度検査はシールド室内でRIONオージオメーターAA-79を用いて計測をおこなった。また、今後の聴覚情報処理障害者への研究発展を鑑みて対象者に発達検査を行なうこととした。発達検査としてはWEIS-Ⅳを行なっている。WEIS-Ⅳにより言語理解、知覚推理、ワーキングメモリー、処理速度が推定できる。対象者としては若年者で聴力正常者より開始しているおり、雑音下での音声言語聴取の理解度を測定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

対象者の背景因子を正確に把握するために発達検査を取り入れた。そのため、発達検査実施機関や実施時期などの調整が必要であった。

今後の研究の推進方策

今年度は、MEGの測定条件を検討した上で測定に進む予定である。予定としてMEG測定後にリハビリテーションを行い、再度MEGにて評価する予定としている。

次年度使用額が生じた理由

今年度にMEG計測まで進む予定であったが遅れているため。次年度にMEG解析のためのソフト及びMEG計測のための研究補助員への人件費として支出する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 雑音下での音声言語認知の脳磁図を用いた検討2022

    • 著者名/発表者名
      角南貴司子
    • 学会等名
      第67回日本音声言語医学会総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi