研究課題/領域番号 |
22K09733
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
富里 周太 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (00924987)
|
研究分担者 |
甲能 武幸 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (90573410)
和佐野 浩一郎 東海大学, 医学部, 准教授 (40528866)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 吃音 / 早口言語症 / fMRI / DTI |
研究実績の概要 |
吃音のクラタリングの鑑別方法について、さらなく解析を行い鑑別方法を作成した。van Zaalenらが提示した非流暢性比率(RDF)での鑑別は、日本語話者において過剰診断になることが指摘されている。そこでRDFと構音速度を組み合わせることで、感度特異度ともに0.9を超える基準を作成した。現在論文投稿中である。 吃音とクラタリングを鑑別したうえで、fMRIやDTIの解析を予定している。ROIは先行研究から、言語に関わる領域(ブローカー野など)、運動にかかわる領域(運動野、運動前野など)、聴覚に関わる領域(一時聴覚野など)、認知に関わる領域(背外側前頭前野など)の4つに大別し取捨選択を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
吃音とクラタリングの鑑別方法の確立は終了し、論文投稿に至っている。 fMRIおよびDTIは疾患群29例、コントロール群11例のデータ取得が終了している。今年度中にデータの取得および、解析が終了する見込みである。
|
今後の研究の推進方策 |
ROIの設定を終了し、fMRIにおける機能的結合をメインのアウトカムとした解析を進める。また、DTIにて神経の結合を解析する。 いずれも当大学精神神経科と協力の上解析を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
おおむね予定通り利用したが、研究分担者の使用がなく1万円のずれが生じた。来年度の学会参加費として利用する予定である。
|