• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

アブミ骨筋反射の可視化とAIを組み合わせた顔面神経麻痺の早期予後診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K09735
研究機関産業医科大学

研究代表者

堀 龍介  産業医科大学, 医学部, 教授 (70767699)

研究分担者 岡上 雄介  天理医療大学, 医療学部, 特別研究員 (70911692)
山田 啓之  愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (00403808)
山本 典生  地方独立行政法人神戸市民病院機構神戸市立医療センター中央市民病院(第1診療部、第2診療部、第3診療部, 中央市民病院, 部長 (70378644)
藤村 真太郎  京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (50815751)
児嶋 剛  京都大学, 医学研究科, 講師 (60767698)
楯谷 一郎  藤田医科大学, 医学部, 教授 (20526363)
吉岡 哲志  藤田医科大学, 医学部, 准教授 (20648539)
金丸 眞一  公益財団法人田附興風会, 医学研究所 神経・感覚運動器研究部, 研究主幹 (00271510)
加藤 久幸  藤田医科大学, 医学部, 教授 (50351060)
岩田 義弘  藤田医科大学, 医学部, 講師 (80410728)
十名 洋介  京都大学, 医学研究科, 助教 (80898073)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードアブミ骨筋反射 / アブミ骨筋筋電図 / 顔面神経麻痺 / 早期予後診断
研究実績の概要

本研究の目的は、内視鏡下でアブミ骨筋反射(SR)を可視化する技術を開発、これを活用し顔面神経麻痺の超早期予後診断をするとともに、予後不良と予測される症例において早期の治療を行うことである。初年度は実験動物を用いての研究を行った。本年度はヒトでの研究を行った。
鼓膜穿孔に対し内視鏡下鼓膜形成術施行患者、外リンパ瘻疑いに対し内視鏡下内耳窓閉鎖術施行患者に対し、局所麻酔で内視鏡下耳科手術を行った。音発生装置で発生させた音を健側耳に刺激音の種類や音圧を変えていきながら入力し、対側耳SRが内視鏡下で検出される音閾値を測定した。また、手術中にアブミ骨筋筋電図も記録した。記録法は鼓室銀ボール電極を留置し、音刺激に対してアブミ骨筋が収縮する時に発生する筋活動電位を加算して測定機器でその閾値を測定した。
本年度の成果として、ヒトでも内視鏡下にSRを可視化することができた(n=7)。SR閾値については、術前に検査したSR閾値よりも内視鏡下SRのほうが閾値が低かった(n=3)。アブミ骨筋電図検査では、鼓室銀ボール電極留置や刺激の条件を調整することにより筋電図を測定することができた(n=4)。さらに、入力刺激音の音圧が大きいほど潜時も早く、刺激持続時間が長いほど反応持続時間が延長するこが確認できた。
本年度の研究として、内視鏡下にSRを可視化することに初めて成功したことに研究成果の意義がある。また、アブミ骨筋筋電図を明瞭に測定することができた点についても初めての研究成果であるといえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヒトにおける臨床研究を行う際に症例の選択が難しかったが、多くの症例を精査するにおいて症例数を確保することができた。しかし、アブミ骨筋筋電図の測定においては、世界で初めての測定であるため、鼓室銀ボール電極留置や出力刺激の条件設定が非常に困難であったものの、最終的にはアブミ骨筋筋電図を測定することができた。

今後の研究の推進方策

初年度と2年目で、実験動物でもヒトでも、内視鏡下SRの可視化する技術の開発に成功した。
今後の実験動物研究としては、顔面神経麻痺モデルの作成として顔面神経圧迫モデルが候補に挙がり、その実行を検討したい。
ヒトにおける研究では、内視鏡下SRとアブミ骨筋電図それぞれの閾値の評価が必要であるので、これを進めていきたい。
そして、これら技術を活用して臨床における顔面神経麻痺の超早期予後診断をするとともに、予後不良と予測される症例において早期の治療を行うことに取り組んでいきたい。具体的には、発症早期に受診した聴力正常の末梢性顔面神経麻痺患者に対し、十分な説明と同意を得て麻痺側の鼓膜麻酔後に鼓膜小切開を加える。そこから細径内視鏡を挿入しアブミ骨を観察する。健側耳に刺激音を入力し麻痺側耳SRを内視鏡で観察して内視鏡下SR閾値を測定する。SRが検出される閾値、ステロイド投与による初期治療後の経時的麻痺スコア、ENoG値、積分筋電図値、などを用いて超早期予後診断の解析を行う。予後不良と診断された場合、鼓膜切開部位から研究分担者が開発した高濃度ステロイドの鼓室内投与を施行するか顔面神経減荷術かによる即時治療を行う。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額は研究代表者は10万円少し、他は研究分担者である。分担研究者の人数から見たら本研究計画に大きな変更はなかったといえる。次年度に使用する予定である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 6件、 招待講演 7件)

  • [雑誌論文] 中耳手術(適応の拡大と可能性,真珠腫,耳硬化症,腫瘍ほか)2024

    • 著者名/発表者名
      堀龍介,吉岡哲志
    • 雑誌名

      MB ENT

      巻: 293 ページ: 26-34

  • [雑誌論文] Validation of indications for enucleation for benign parotid gland tumors2023

    • 著者名/発表者名
      Taguchi Atsushi、Kojima Tsuyoshi、Okanoue Yusuke、Kagoshima Hiroki、Hasebe Koki、Yamamoto Hirotaka、Hori Ryusuke
    • 雑誌名

      Head & Neck

      巻: 45 ページ: 931~938

    • DOI

      10.1002/hed.27321

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Local recurrence and metachronous multiple cancers after transoral nonrobotic surgery for pharyngeal and laryngeal squamous cell carcinoma: A retrospective multicenter study2023

    • 著者名/発表者名
      Ushiro Koji、Watanabe Yoshiki、Kishimoto Yo、Kawai Yoshitaka、Fujimura Shintaro、Asato Ryo、Tsujimura Takashi、Hori Ryusuke、et al
    • 雑誌名

      Head & Neck

      巻: 46 ページ: 118~128

    • DOI

      10.1002/hed.27564

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characteristics of oral squamous cell carcinoma focusing on cases unaffected by smoking and drinking: A multicenter retrospective study2023

    • 著者名/発表者名
      Harada Hiroyuki、Kikuchi Masahiro、Asato Ryo、Hamaguchi Kiyomi、Tamaki Hisanobu、Mizuta Masanobu、Hori Ryusuke、Kojima Tsuyoshi、Honda Keigo、Tsujimura Takashi、Kumabe Yohei、Ichimaru Kazuyuki、Kitani Yoshiharu、Ushiro Koji、Kitamura Morimasa、Shinohara Shogo、Omori Koichi
    • 雑誌名

      Head & Neck

      巻: 45 ページ: 1812~1822

    • DOI

      10.1002/hed.27398

  • [学会発表] Indications and surgical techniques for transcanal endoscopic ear surgery2023

    • 著者名/発表者名
      Hori R
    • 学会等名
      The 19th Korea-Japan Joint Meeting of Otorhinolaryngology-Head and Neck Surgery (KJJM 2024)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] case of salivary gland choristoma of the external auditory canal in a child2023

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi R, Hori R
    • 学会等名
      The 19th Korea-Japan Joint Meeting of Otorhinolaryngology-Head and Neck Surgery (KJJM 2024)
    • 国際学会
  • [学会発表] New Technology for evaluation of facial movements using a 3D face recognition system of iPhone2023

    • 著者名/発表者名
      Hori R, Kojima T
    • 学会等名
      The 16th Taiwan-Japan Conference on Otolaryngology-Head and Neck Surgery,
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Evaluation of patients with facial paralysis using an iPhone app2023

    • 著者名/発表者名
      Kojima T, Hori R
    • 学会等名
      The 16th Taiwan-Japan Conference on Otolaryngology-Head and Neck Surgery,
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of iPhone App using FaceID evaluating facial nerve function after parotid tumor surgery2023

    • 著者名/発表者名
      Hori R, Kojima T
    • 学会等名
      The 8th Conference of the Asian Society of the Head and Neck Oncology
    • 国際学会
  • [学会発表] Surgical techniques for the parotid gland tumor -selecting anterograde or retrograde parotidectomy2023

    • 著者名/発表者名
      Kojima T, Hori R
    • 学会等名
      The 8th Conference of the Asian Society of the Head and Neck Oncology
    • 国際学会
  • [学会発表] 振動を用いた穿刺吸引細胞診デバイスの開発2023

    • 著者名/発表者名
      堀龍介
    • 学会等名
      第64回日本臨床細胞学会総会春期大会
    • 招待講演
  • [学会発表] さらば腰痛~教育にも役立つヘッドアップサージャリー 内視鏡下耳科手術の顕微鏡下耳科手術に対するメリット2023

    • 著者名/発表者名
      堀龍介
    • 学会等名
      第85回日本耳鼻咽喉科臨床学会総会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] EESの基礎知識-内視鏡と鋼製小物の選び方について2023

    • 著者名/発表者名
      堀龍介
    • 学会等名
      第33回日本耳科学会総会・学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] TEES 今振り返る初心者だった頃の私のオペ2023

    • 著者名/発表者名
      堀龍介
    • 学会等名
      第33回日本耳科学会総会・学術講演会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi