• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

シングルセル解析からつなげる舌下免疫療法の作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K09739
研究機関千葉大学

研究代表者

飯沼 智久  千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (00748361)

研究分担者 平原 潔  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (00707193)
栗田 惇也  千葉大学, 医学部附属病院, 特任助教 (80867268)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード舌下免疫療法 / 花粉症 / アレルギー性鼻炎 / T細胞 / シングルセル
研究実績の概要

通年性アレルギー性鼻炎やスギ花粉症は日本国民の約三分の一が罹患している国民病であり、唯一の体質改善療法となる抗原特異的舌下免疫療法に期待が寄せられている。しかし、アレルギーや膠原病などの免疫系の疾患において、「寛解」の状態は特殊であるが、なぜ舌下免疫療法を行うことで根治となるのか作用機序が明らかでない。本研究では、この舌下免疫療法の作用機序の解明からアレルギー疾患の病態解明へとつなげていきたいと考えている。検体は舌下免疫療法施行前後のPBMCであり、スギ抗原で培養を行っている。検体数を増やして検討した結果、舌下免疫療法の効果の有無で比較が可能であった。すると、以前より我々が提唱している病因となり得るT細胞である“Pathogenic Th2細胞(Tpath2細胞)”が舌下免疫療法後に低下しており、機能の低下したTh2細胞が舌下免疫療法後には増加し、抑制性T細胞も増加していることが分かった。その作用機序に関しては機能的なTh2細胞がMusculin(MSC)という転写因子を発現することで、機能が抑制されているTh2細胞へ変化する可能性を見出した。さらに機能が抑制されたTh2細胞が、炎症を抑制するTreg細胞へと分化する可能性をtrajectory解析によって見出した。レパトアで比較しても、舌下免疫療法前後で同様のレパートリーを示す細胞集団を解析していると思われ、スギ花粉特異的な細胞集団を観察している可能性が高いと思われた。さらにスギ花粉症の感作未発症者においてMSCの発現を解析したところ、感作未発症者においてMSCの発現が高い傾向が認められた。現在、研究計画3.であるアレルギー性鼻炎モデルマウスを用いた検証を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度はシングルセル解析の検体数を増やしてさらに解析を深く行うことができ、MSCという因子が重要なことがわかり、細胞の変化も観察できた。発症においてもMSCの変化が認められないか観察しているが、MSCの発現が下がることで症状発症の可能性もある。研究計画の2までは進められている。

今後の研究の推進方策

2024年度以降は研究計画の3であった、アレルギー性鼻炎モデルマウスを使用し、MSCの変化を実験的にとらえることを考えている。多角的にとらえるために、好酸球性副鼻腔炎など他の上気道アレルギー疾患におけるMSCの関与を検討してみることも考えている。

次年度使用額が生じた理由

シングルセルにかかる料金に関して、他予算をあてている部分があり、予算消費額が減少した。今後、予算に合わせて解析を加えるため、使用する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Factors contributing to the diagnosis and onset prediction of perennial allergic rhinitis in high-risk children: A sub-analysis of the CHIBA study2024

    • 著者名/発表者名
      Yonekura Syuji、Okamoto Yoshitaka、Yamaide Fumiya、Nakano Taiji、Hirano Kiyomi、Funakoshi Urara、Hamasaki Sawako、Iinuma Tomohisa、Hanazawa Toyoyuki、Shimojo Naoki
    • 雑誌名

      Allergology International

      巻: 24 ページ: 13-3

    • DOI

      10.1016/j.alit.2024.01.012

  • [雑誌論文] Pathogenic helper T cells as the novel therapeutic targets for immune-mediated intractable diseases2023

    • 著者名/発表者名
      Onodera Atsushi、Kokubo Kota、Okano Mikiko、Onoue Miki、Kiuchi Masahiro、Iwamura Chiaki、Iinuma Tomohisa、Kimura Motoko Y.、Ebihara Nobuyuki、Hanazawa Toyoyuki、Nakayama Toshinori、Hirahara Kiyoshi
    • 雑誌名

      Pharmacology & Therapeutics

      巻: 247 ページ: 108445~108445

    • DOI

      10.1016/j.pharmthera.2023.108445

  • [雑誌論文] Differences in the expression of multidrug resistance proteins in chronic rhinosinusitis according to endotype2023

    • 著者名/発表者名
      Iinuma Tomohisa、Yonekura Syuji、Hirahara Kiyoshi、Kurita Junya、Yoneda Riyo、Arai Tomoyuki、Sonobe Yuri、Shinmi Rie、Okamoto Yoshitaka、Hanazawa Toyoyuki
    • 雑誌名

      Allergology International

      巻: 72 ページ: 564~572

    • DOI

      10.1016/j.alit.2023.03.008

  • [学会発表] Association of musculin expression on Th2 cells with the effect of sublingual immunotherapy2023

    • 著者名/発表者名
      Tomohisa Iinuma
    • 学会等名
      Korean Academy of Asthma Allergy and Clinical Immunology International Congress
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Sublingual immunotherapy for children with allergic rhinitis in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Tomohisa Iinuma
    • 学会等名
      16th Taiwan Japan Conference on Otolaryngology Head and Neck Surgery
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 舌下免疫療法を行うことでT細胞にどのような変化が起きるのか2023

    • 著者名/発表者名
      飯沼智久 栗田淳也 新井智之 山崎一樹 米倉修二 花澤豊行
    • 学会等名
      第62回 日本鼻科学会 総会・学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] モバイルアプリを使用したアレルギー疾患の動態調査(MASK study)2023

    • 著者名/発表者名
      飯沼智久
    • 学会等名
      第72回 日本アレルギー学会 学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] アレルゲン免疫療法による免疫修飾2023

    • 著者名/発表者名
      飯沼智久
    • 学会等名
      第10回総合アレルギー講習会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi