• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

外傷性嗅覚障害に対する高用量IgG療法確立のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K09742
研究機関三重大学

研究代表者

石神 瑛亮  三重大学, 医学系研究科, リサーチアソシエイト (90835571)

研究分担者 小林 正佳  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (80343218)
西田 幸平  三重大学, 医学系研究科, リサーチアソシエイト (10456733)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード嗅覚
研究実績の概要

本年度は嗅神経切断時に高用量IgGが嗅神経再生に対して及ぼす効果を組織学的に検討した。
まず、組織学的に嗅神経を容易に視覚的に確認可能なOMP-tau-lacZ マウスを全身麻酔下で前頭開頭し、ステンレスカッターで一側の嗅神経を切断した。なお、対側はコントロールとして神経切断を行わずとした。閉頭後、動物を覚醒させ、手術直後にIgGまたは生理食塩水を腹腔内注射し、低用量、高用量の2種類のIgG投与群とコントロールとしての生理食塩水投与群の計3群を設けた。術後5日目、14日目、42日目、70日目に、それぞれマウスを固定、脱灰し、組織切片を染色してCCD カメラでデジタル画像化し、嗅神経の再生、グリア瘢痕形成、炎症マーカーとしてマクロファージの局所浸潤を定量測定した。なお、嗅神経はX-Gal 染色で嗅神経と嗅球の糸球体を可視化した。グリア瘢痕はニュートラルレッド染色で確認した。活性化星状膠細胞は抗GFAP 抗体の、マクロファージは抗CD68 抗体の免疫染色で確認した。この結果、抗HMGB1 抗体投与群では用量依存性にグリア瘢痕増生とマクロファージ局所浸潤の抑制が有意に生じ、嗅神経の嗅球再支配が有意に促進した。
以上から、高用量IgGが嗅神経切断後の嗅神経再生を促進させることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通りに組織学的実験研究が遂行できているため。

今後の研究の推進方策

次年度は、高用量IgG投与により嗅覚機能も回復しているかを行動学的実験で確認する。

次年度使用額が生じた理由

(理由) 購入予定であった物品の一部が、他研究室で不要になったものを使用させていただくことで、購入を節約することができたため。

(使用計画) 引き続き予定通りの研究計画遂行の必要経費として使用する予定。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] High‐dose IgG suppresses local inflammation and facilitates functional recovery after olfactory system injury2022

    • 著者名/発表者名
      Nishida Kohei、Kobayashi Masayoshi、Ishigami Eisuke、Takeuchi Kazuhiko
    • 雑誌名

      Annals of Clinical and Translational Neurology

      巻: 9 ページ: 770~777

    • DOI

      10.1002/acn3.51554

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 外傷性嗅覚障害の治療法開発研究2022

    • 著者名/発表者名
      小林正佳
    • 学会等名
      第123回日本耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 高用量IgGを用いた局所炎症制御による外傷性嗅覚障害後の嗅覚機能回復2022

    • 著者名/発表者名
      小林正佳
    • 学会等名
      日本味と匂学会第56回大会
  • [学会発表] 神経性嗅覚障害の治療法開発研究2022

    • 著者名/発表者名
      小林正佳
    • 学会等名
      第61回日本鼻科学会総会・学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 高用量IgG療法による外傷性嗅覚障害マウスの嗅覚回復促進2022

    • 著者名/発表者名
      西田幸平
    • 学会等名
      第61回日本鼻科学会総会・学術講演会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi