研究課題/領域番号 |
22K09748
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
平海 晴一 岩手医科大学, 医学部, 准教授 (10374167)
|
研究分担者 |
金城 伸祐 岩手医科大学, 医学部, 助教 (30849245)
山本 典生 京都大学, 医学研究科, 准教授 (70378644)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | off-frequency / ノイズオージオメトリ / シスプラチン |
研究実績の概要 |
シスプラチン投与前後の患者においてoff-frequencyノイズオージオメトリと従来の聴覚機能検査との関係を検討した。今までの研究から1000 Hz狭帯域バンドノイズを用いた際にマスキングされるのは500-4000 Hzであることが分かっており(on-frequencyマスキング)、125, 250, 6000, 8000 Hzでの閾値変化をoff-frequencyマスキングと判定した。シスプラチン投与後のoff-frequencyノイズオージオメトリではこれらの周波数で閾値上昇を示した被検者の数が増加し、シスプラチンの累積投与量が増加するに従って増加傾向を示した。Off-frequencyノイズオージオメトリで異常を呈した被検者の割合の増加はシスプラチン累積投与量が100~200 mg/m2の時点で250 Hzで統計学的に有意となり、200 mg/m2を超えた投与でその差は大きくなった。また、これらの250 Hzの閾値上昇を呈した被検者において、通常の純音聴力検査で125~500 Hzでの閾値上昇を示したものはいなかった。 Off-frequencyノイズオージオメトリで閾値上昇を示した被検者と示さなかった被検者とで、従来の聴覚機能検査を比較した。純音聴力検査でシスプラチン投与により閾値上昇を示した割合は両群で有意な差は無かった。耳音響放射ではf2周波数が1000 Hzおよび2000 Hzで陽性の割合がoff-frequencyノイズオージオメトリで閾値上昇を示した群で有意に高かった。 これらの結果は、off-frequencyノイズオージオメトリで閾値上昇を示す原因は、従来の純音聴力検査や耳音響放射と独立しており、これらの検査で検出される外有毛細胞障害とは異なる病態であることを示唆するものであった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
ヒトを対象とした実験は、2022年度はCOVID19の影響から十分脱することが出来ず、また分担研究者が一時的に他施設に移動していたため、新規被検者でのデータ採取を中心にやや遅れ気味である。動物実験に関しては担当する予定の上記とは別の分担研究者が施設を移動したため、準備状況は遅延している。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度はCOVID-19の影響が縮小すると予想されるため、ヒトを対象とした研究は順次進めていく。動物実験は分担研究者の変更に向けて準備であるが、現時点で新しい分担研究者が見つかっていない。岩手医科大学でも動物実験をできる体制を整えるため、実験や標本採取方法のトレーニングを行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究が全体的に遅延しており、特に研究分担者の移動によって当初予定していたマウスを用いた実験の準備、情報収集が全く実施できなかった。ヒトにおける他覚的聴覚実験の実施も、COVID-19の沈静化が予想以上に遅れ、若干遅滞している。 動物実験に関する研究の遅延を取り戻すため、岩手医科大学でも動物実験を行う手技を習得し、他施設での転勤の影響を最小化する予定である。そのため、特に内耳組織採取に用いる顕微鏡やドリルでの取り扱いをトレーニングする予定である。
|