• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

マーモセットを用いた緑内障関連遺伝子の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K09761
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 孝太  東北大学, 医学系研究科, 助教 (50732327)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード緑内障
研究実績の概要

動物実験中央研究所にてマーモセットの取り扱い研修ならびに解析に必要なマーモセット眼球を採取した。また、動物実験中央研究所から譲渡されたマーモセットES細胞の培養を開始した。緑内障関連遺伝子の表現型評価のため、ヒトiPS細胞を用いた報告 (Sluch et al., Stem Cells Translational Medicine, 2017)を参考に、CRISPR/Cas9システムによるゲノム編集技術によりマーモセットES細胞から網膜神経節細胞マーカーであるPOU4F2遺伝子の下流にEGFPレポーターを組み込んだ細胞を樹立した。今後、網膜神経節細胞への分化誘導ならびにMACS精製により網膜神経節細胞を単利し、非ヒト霊長類の網膜神経節細胞ならびに視神経の解析に用いる予定である。また、マーモセットES細胞から神経前駆細胞およびアストロサイトの分化誘導を試みた。加えて、患者診察に用いる機器と同機種の光干渉断層計(OCT)を用い、申請者が所属する施設に導入されたマーモセット個体の眼底写真ならびに網膜断層撮影が可能であることを確認した。加えて、アデノ随伴ウイルス の一種であるAAV2に蛍光レポータータンパク質を搭載させたベクターを硝子体内投与したのち、2か月後に眼球を摘出して網膜進展標本を作製し蛍光顕微鏡で観察した。その結果、網膜神経節細胞が蛍光ラベルされており、網膜神経節細胞の細胞体ならびに軸索が顕微鏡下で可能であることを確認した。

参考文献
Sluch, V.M., Chamling, X., Liu, M.M., Berlinicke, C.A., Cheng, J., Mitchell, K.L., Welsbie, D.S., and Zack, D.J. (2017). Enhanced Stem Cell Differentiation and Immunopurification of Genome Engineered Human Retinal Ganglion Cells. Stem Cells Transl. Med.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画で予定していたマーモセットES細胞の培養が順調に進展している。網膜細胞への分化誘導の条件検討も順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

マーモセットES細胞から各種網膜細胞への分化誘導法を確立する。また、緑内障関連遺伝子の変異をゲノム編集により導入し、表現型を評価する。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi