• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

糖尿病網膜症のearly worseningが網膜血管と機能に何を及ぼすか

研究課題

研究課題/領域番号 22K09774
研究機関獨協医科大学

研究代表者

町田 繁樹  獨協医科大学, 医学部, 教授 (30285613)

研究分担者 西村 智治  獨協医科大学, 医学部, 講師 (40633128)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード糖尿病 / 糖尿病網膜症 / 網膜電図 / ERG / OCT / OCTA
研究実績の概要

正常者および糖尿病患者を対象として光干渉断層計(OCTA)と黄斑局所網膜電図(ERG)の相関を調べた。検眼鏡的に明らかな糖尿病網膜症(DR)が出現する以前から網膜毛細血管の減少と黄斑局所ERGの律動様小波(OPs)の頂点潜時が相関することが分かった。
DRは黄斑部だけではなく網膜全体が傷害されることから、網膜全体からの電位を記録する全視野刺激ERGの変化を調べた。全視野刺激ERGのフリッカーERGとOPsの頂点潜時は、DRの初期変化を捉えるための重要な指標と用いられているが、どちらが鋭敏にDRによる網膜機能傷害を捉え、DR診断に役立つかは明らかにされていない。そこで、Receiver operating characteristic(ROC)カーブを用いてそれぞれの診断能力を比較した。フリッカーERGとOPsの頂点潜時のArea under the curve(AUC)は他のERG成分に比較し高かったものの両者に差異は認められなかった。フリッカーERGは暗順応が不要なため臨床の現場では非常に簡便に用いることができる。DRの網膜機能変化を最も鋭敏に反映するとされてきたOPsの頂点潜時と同等の診断能力がフリッカーERGの頂点潜時にあることが明らかになったことで、フリッカーERGはDRの検出のためのスクリーニング検査として用いる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までの研究で以下のことが明らかとなった。
1.黄斑局所ERGのOPsの頂点潜時と黄斑部の網膜毛細血管の形態が相関しており、DRのごく初期から黄斑機能と血管形態変化が関連していることが明らかとなった。この相関関係はDRが検眼鏡的にみられる前、つまりDR発症前から認められた。つまり、DRの発症前に観察されてきた網膜機能異常(OPsの頂点潜時の延長など)は神経症ではなく血管症によるものであることを示唆している。
2.全視野刺激ERGのフリッカーERGとOPsの頂点潜時には同等のDR診断能力があることが明らかとなった。この結果に関しては本年3月に開催された国際臨床視覚電気生理学会で発表した。

今後の研究の推進方策

前述のように、全視野刺激ERGのフリッカーERGとOPsの頂点潜時は同等のDR診断能力を有していることが明らかになった。今後の研究としては、これらのERG成分と網膜血管の形態との関係を調べる予定である。全視野刺激ERGは網膜全体の機能を反映しているため、網膜の広範囲から網膜血管形態の情報が得られる12x12 mm画角サイズのOCTAを記録し、全視野刺激ERGのフリッカーERGとOPsの頂点潜時との相関を検討し、これらの網膜機能指標が網膜の血管形態とどのような関係にあるかを明らかとしたい。また、ここまでの結果を論文化したい。

次年度使用額が生じた理由

当初設備備品として購入を予定してた光刺激装置は、3色のLEDを搭載し色刺激ができるものを予定していた。しかし、それに対応したコンタクトレンズ電極が現在は販売中止となってることが判明し、白色光刺激のみのLS-100を購入することとなった。そのため、計上額よりも安価の光刺激装置を購入することとなった。生じた経費は今後のERG記録のために必要な消耗品(コンタクトレンズ電極、電極糊など)の購入経費として使用予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] Relationships between vascular structure and neural function in the macula in patients with diabetes mellitus2023

    • 著者名/発表者名
      Ebihara S, Machida S, Hara Y, Tada A, Ishizuka M, Gommori M, Nishimura T
    • 学会等名
      International Society of Clinical Electrophysiology of Vision
    • 国際学会
  • [学会発表] Comparison of the ability of the 30-Hz flicker response and oscillatory potentials of electroretinograms in discriminating eyes with diabetic retinopathy2023

    • 著者名/発表者名
      Gommmori M, Machida S, Ebihara S, Tada A, Ishizuka M, Inoue M
    • 学会等名
      International Society of Clinical Electrophysiology of Vision
    • 国際学会
  • [学会発表] The effect of subretinal fluid reduction on macular function in age-related macular degeneration treated with anti-VEGF therapy2023

    • 著者名/発表者名
      Nishimura T, Machida S
    • 学会等名
      International Society of Clinical Electrophysiology of Vision
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi