• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

房水造影法と光干渉断層血管造影を用いた緑内障眼の房水主流出路機能評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22K09808
研究機関新潟大学

研究代表者

赤木 忠道  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (30580112)

研究分担者 福地 健郎  新潟大学, 医歯学系, 教授 (90240770)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード房水流出主経路 / OCTA / hemoglobin video imaging / 緑内障
研究実績の概要

本研究では、手術中に房水主流出路を直接可視化する房水造影法の確立、OCTA画像から房水主流出路機能を評価する方法の確立を目標として計画された。しかしながら、当初予定していた近赤外蛍光撮影用カメラ(MKD-800IR, 池上通信機)は眼科用手術顕微鏡への取付は可能であるが、励起光の光源が入手困難であるという問題が判明した。特殊な励起光を必要とせず血流を可視化する方法として、細隙灯顕微鏡にグリーンフィルターを介して強結膜血流を可視化してデジタル動画撮影するhemoglobin video imaging(HVI)法による房水流出路評価システムの構築を行い、PLEX Elite9000(Zeiss) を用いたOCTA画像と比較しながら研究を継続している。
HVI血流画像とOCTA血流画像を詳細に比較検討し、非緑内障眼において、OCTA表層画像とHVI画像で可視化される血流は高い一致度(92%)を示すことが明らかになった。一方、OCTA深部血流のうちHVI画像で可視化されるのは52%程度であり、多くの深部血流はHVI画像では同定困難であることもわかった。この内容については、第34回日本緑内障学会で当科の落合竣が報告し、座長賞を授与された。現在論文作成中である。
前眼部OCTAを用いた線維柱帯切除術後の濾過胞血流の評価も継続している。円蓋部基底結膜弁と輪部基底結膜弁の二種類の線維柱帯切除術における濾過胞血流変化を比較し、術直後の血流脱落とその後の血管リモデリングのパターンに違いがあることが明らかになった。この内容については、第34回日本緑内障学会の学会長企画、新進気鋭の緑内障研究者の競演で当科の有松真央が報告し、現在論文作成中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初術中の造影剤前房内注入による房水流出路可視化のシステム構築を進めたが、予定していた近赤外蛍光撮影用カメラ(MKD-800IR, 池上通信機)は眼科用手術顕微鏡へ取付可能であるが、励起光の光源が入手困難であるという問題に直面した。代替案として、細隙灯顕微鏡にグリーンフィルターを介して強結膜血流を可視化してデジタル動画撮影するhemoglobin video imaging(HVI)法による房水流出路評価システムの構築を行った。2023年度は、HVI画像と前眼部OCTA画像の取得、比較検討を進めた。

今後の研究の推進方策

当初、術中の房水流出路可視化システムの構築を予定していたが、光源の問題で大幅な変更を余儀なくされた。代替案として、細隙灯顕微鏡にグリーンフィルターを介したデジタル動画撮影により強結膜血流を可視化するhemoglobin video imaging(HVI)法による房水流出路評価システムを確立し、既に確立されていたOCTAシステムとともに引き続き研究を継続する。強結膜血流を介した房水主流出路の評価に加えて、線維柱帯切除術後濾過胞の血流評価についても継続して進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

予定していた術中の房水流出路可視化システムの構築が、光源の問題で変更を余儀なくされた。HVIシステム構築のために追加費用を要した。第35回日本緑内障学会で本研究の成果を報告する予定であり学会参加費が必要である。2024年度に複数の英語論文投稿を予定しており論文投稿費も必要である。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Intrascleral intraocular lens fixation with ab interno trabeculotomy in patients with exfoliation glaucoma with lens subluxation2024

    • 著者名/発表者名
      Arimatsu Mao、Akagi Tadamichi、Suetake Aki、Sakaue Yuta、Iikawa Ryu、Igarashi Ryoko、Togano Tetsuya、Ando Takumi、Yoshida Hiromitsu、Terashima Hiroko、Fukuchi Takeo
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Ophthalmology

      巻: 68 ページ: 200~205

    • DOI

      10.1007/s10384-024-01059-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Author Correction: Parapapillary choroidal microvasculature dropout in eyes with primary open-angle glaucoma2024

    • 著者名/発表者名
      Igarashi Ryoko、Ochiai Shun、Akagi Tadamichi、Miyamoto Daiki、Sakaue Yuta、Iikawa Ryu、Fukuchi Takeo
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 14 ページ: 4089

    • DOI

      10.1038/s41598-024-54133-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A novel bleb revision technique: lining with tenon’s patch graft for treatment of large, ischemic, leaking blebs with severe conjunctival scarring after trabeculectomy2023

    • 著者名/発表者名
      Akagi Tadamichi、Togano Tetsuya、Iikawa Ryu、Igarashi Ryoko、Arimatsu Mao、Miyajima Makoto、Sakaue Yuta、Fukuchi Takeo
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Ophthalmology

      巻: 68 ページ: 32~36

    • DOI

      10.1007/s10384-023-01037-z

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Parapapillary choroidal microvasculature dropout in eyes with primary open-angle glaucoma2023

    • 著者名/発表者名
      Igarashi Ryoko、Ochiai Shun、Akagi Tadamichi、Miyamoto Daiki、Sakaue Yuta、Iikawa Ryu、Fukuchi Takeo
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 ページ: 20601

    • DOI

      10.1038/s41598-023-48102-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Measurement of vitreous humor pressure in vivo using an optic fiber pressure sensor2023

    • 著者名/発表者名
      Mimura Masashi、Akagi Tadamichi、Kohmoto Ryosuke、Fujita Yasushi、Sato Yohei、Ikeda Tsunehiko
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 ページ: 18233

    • DOI

      10.1038/s41598-023-45616-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Influence of Trabeculectomy with Mitomycin C on Longitudinal Changes in the Visual Field in Glaucoma Patients with High Myopia2023

    • 著者名/発表者名
      Yamagata Yutaro、Suda Kenji、Akagi Tadamichi、Ikeda Hanako Ohashi、Kameda Takanori、Hasegawa Tomoko、Miyake Masahiro、Tsujikawa Akitaka
    • 雑誌名

      Clinical Ophthalmology

      巻: Volume 17 ページ: 2413~2422

    • DOI

      10.2147/OPTH.S415654

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Surgical safety and efficacy of a multi-stent system, the comet stent, in Baerveldt glaucoma implant surgery: a prospective pilot study2023

    • 著者名/発表者名
      Manabe Shin-ichi、Hirata Akira、Akagi Tadamichi、Hayashi Ken
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Ophthalmology

      巻: 67 ページ: 685~692

    • DOI

      10.1007/s10384-023-01014-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relationship between Inter-Eye Asymmetries in Corneal Hysteresis and Visual Field Severity in Patients with Primary Open-Angle Glaucoma2023

    • 著者名/発表者名
      Akagi Tadamichi、Kato-Takano Yukiho、Miyamoto Daiki、Sakaue Yuta、Igarashi Ryoko、Iikawa Ryu、Arimatsu Mao、Miyajima Makoto、Togano Tetsuya、Fukuchi Takeo
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Medicine

      巻: 12 ページ: 4514~4514

    • DOI

      10.3390/jcm12134514

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] シンポジウム 前眼部OCTAで見えてきたもの2024

    • 著者名/発表者名
      赤木忠道
    • 学会等名
      第128回日本眼科学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 前眼部OCTAを用いた線維柱帯切除術後の濾過胞血管の経時変化の評価2023

    • 著者名/発表者名
      有松真央、赤木忠道、坂上悠太、五十嵐遼子、飯川龍、宮島誠、福地健郎
    • 学会等名
      第34回日本緑内障学会
  • [学会発表] 健常眼におけるhemoglobin video imagingと前眼部OCTAによる強結膜血流画像の比較2023

    • 著者名/発表者名
      落合竣、赤木忠道、有松真央、福地健郎
    • 学会等名
      第34回日本緑内障学会
  • [学会発表] 教育セミナー OCTの活用法2023

    • 著者名/発表者名
      赤木忠道
    • 学会等名
      第34回日本緑内障学会
    • 招待講演
  • [図書] 最新眼科画像診断パワーアップ<眼科診療エクレール> 緑内障 前眼部2023

    • 著者名/発表者名
      赤木忠道
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      中山書店
  • [図書] 最新緑内障診療パーフェクトガイド<眼科診療エクレール> 眼底写真とOCT 視神経乳頭2023

    • 著者名/発表者名
      赤木忠道
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      中山書店
  • [図書] Monthly Book OCULISTA 眼科検査機器はこう使う! OCT 緑内障2023

    • 著者名/発表者名
      赤木忠道
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      全日本病院出版会
  • [図書] Frontiers in Glaucoma第33回日本緑内障学会 Meeting Reportシンポジウム6 次世代画像検査と緑内障診療2023

    • 著者名/発表者名
      赤木忠道
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      メディカルレビュー社

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi