• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ナノ粒子点眼による糖尿病網膜症に対する新規低侵襲治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22K09822
研究機関旭川医科大学

研究代表者

長岡 泰司  旭川医科大学, 医学部, 教授 (00333691)

研究分担者 長井 紀章  近畿大学, 薬学部, 教授 (90411579)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード糖尿病網膜症 / 網膜血流 / 網膜神経血管連関
研究実績の概要

1) 糖尿病マウスでの検討を行っており、データも得られている。フェノフィブラートナノ点眼に加え、より強力なPPA-α活性化作用を有するペマフィブラートの作用に着目しており、フェノフィブラートナノ点眼と同様の有効性と濃度依存性を確認している。
2) ナノ粒子点眼の眼球内薬物動態移行についても検討を行っており、ナノ粒子化されたフェノフィブラート、ペマフィブラートが角膜を透過して前房内に高濃度に移行し、強膜ぶどう膜経路を通って後眼部に移行することも確認している。
3) 糖尿病ブタへの点眼実験の前段階として、無治療の糖尿病ブタではフリッカー刺激による網膜血流増加反応が減弱していることを報告した(JJO, in press)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り糖尿病マウスでの検討が行えている。前臨床試験として糖尿病ブタを用いた実験も試行できている。

今後の研究の推進方策

糖尿病マウス実験において、フェノフィブラートおよびペマフィブラートナノ粒子点眼の最適条件を再検討する。
前臨床試験としての糖尿病ブタへの投与実験を進めていく予定である。
さらに臨床研究に結びつけるためにナノ粒子点眼を大量に作成できる技術を有するパートナー企業を選定する。

次年度使用額が生じた理由

糖尿病ブタの生産業者の都合で納入が大幅に遅延した。
実験遂行に必要な血流測定機器の購入に大幅な遅延があった。
また、海外からの試薬の購入にも時間を要するようになった。
以上の理由から、次年度使用額が生じた。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi