• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

血小板とリンパ管内皮細胞の相互作用を標的にした新たなリンパ浮腫治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K09854
研究機関新潟大学

研究代表者

植木 春香  新潟大学, 医歯学総合病院, 専任助教 (10899933)

研究分担者 田中 宏明  新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (80965260)
平島 正則  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40383757)
松田 健  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50423166)
椎谷 友博  新潟大学, 医歯学系, 助教 (80613190)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードリンパ浮腫 / マウス / リンパ管静脈吻合 / 臨床モデル / siRNA
研究実績の概要

昨年報告した内容を引き継ぎ、リンパ浮腫モデルマウスに対する薬剤投与を行った。結果として、抗ポドプラニン抗体投与群ではコントロール群との間に差は見られなかったが、PLC阻害剤投与群では後肢周径の測定において浮腫の改善を認めた。これらの内容について、第32回日本形成外科学会基礎学術集会、第50回日本マイクロサージェリー学会学術集会で口頭発表を行った。
PLC阻害剤投与群での結果を以て、PLC阻害剤のリンパ球に対する作用と炎症反応の阻害についての検討を進めている。具体的にはIL-2, IL-6, COX2といった炎症関連遺伝子の発現をリンパ浮腫モデルそれぞれにおいてRT-PCRを用いて検証する予定である。また、炎症反応の影響を切り離すために、リンパ管内皮細胞側に作用して血小板との相互作用を抑える薬剤を投与する系について計画中である。現在はポドプラニンの発現を抑えるsiRNAをマウスに投与してその効力を確認している。
組織透明化技術については、マウス後肢の透明化とライトシート顕微鏡を用いた観察に成功した。Prox1-eGFPマウスに対してEvansblue-dyeを静脈投与して灌流固定した上で観察することで、皮下の血管ネットワークとリンパ管のネットワークをそれぞれ判別して観察することが可能であった。上記の実験系において更なる成果ができれば適応し、リンパ管、血管の吻合や形態の観察を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

上述の通りであるが、PLC阻害剤投与に伴う炎症反応の影響を切り離す条件の設定に難渋してやや進行に遅れが見られる。

今後の研究の推進方策

現在行っているリンパ管内皮細胞に対して作用する薬剤の効力を検討し、昨年確立したリンパ浮腫モデルマウスに対する投与を行い、検討する。

次年度使用額が生じた理由

炎症反応の影響を除外するための検討で時間を要したために実験計画に遅延が生じたために余剰予算が生じた。来年度において実験を遂行する過程で薬剤購入費などに使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 血小板とリンパ管内皮の相互作用に着目したリンパ浮腫治療の開発2023

    • 著者名/発表者名
      田中宏明
    • 学会等名
      第32回日本形成外科学会基礎学術集会
  • [学会発表] 血小板とリンパ管内皮の相互作用に着目したリンパ浮腫治療の開発2023

    • 著者名/発表者名
      田中宏明
    • 学会等名
      第50回日本マイクロサージャリー学会学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi