研究課題/領域番号 |
22K09858
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
坂本 道治 京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (40445044)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 培養表皮 / マイクログラフト / リジェネラ / Rigenera / 熱傷 |
研究実績の概要 |
本研究では、広範囲熱傷の救命率を改善するため、培養表皮移植に真皮micrograft移植を組み合わせる新規治療法の実現可能性について検討する。今年度は、F344ラットを用いて真皮micrograftを作製し、形態学的評価を行うとともにin vitroでのbioassayを行い、動物実験モデルでの試験的投与を行った。 Rigeneraを用いて作製したラット皮膚micrograftは大小さまざまに切断された真皮組織から成り、コラーゲンを主とする細胞外基質だけでなく毛幹・毛包や血管を構成する細胞も含まれていた。これらの組織はWST-8 assayでは活性を認めず、in vitroでの細胞培養にて増殖を認めなかった。このことから、micrograft移植による創傷治癒促進効果は生細胞の移植・生着によるとは考えにくく、ECMや生理活性物質の供給によるものである可能性が高いと考えられた。 in vitroでのbioassayとして、F344ラット由来表皮細胞を播種したフラスコ内の培地にF344ラット皮膚micrograftを加えたところ、表皮細胞の増殖が促進された。また、in vivo実験の準備としてF344ラット由来培養表皮を、F344ラット背部に作製した皮膚欠損創モデルに移植するモデルを作製した。 本研究によって、自家培養表皮移植と自家真皮micrograft移植を併用することにより、自家培養表皮の生着率を向上することができれば、広範囲熱傷治療の治療成績を向上させることにつながる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
大きな問題なく進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画に沿って、F344ラット全層皮膚より採取した線維芽細胞を用いたbioassayを行う。加えて、F344ラットに培養表皮を移植するモデルを作製し、micrograftを播種することで生着率を比較するとともに、ヒト皮膚micrograftとヒト培養表皮を用いてヌードマウス皮膚欠損創への移植実験を行う。 真皮micrograft懸濁液に含まれる成長因子などの成分をマルチプレックス サスペンションアレイにて測定する。 真皮micrograftを移植する際の最適な播種密度について検討する。
|