研究実績の概要 |
本研究では、広範囲熱傷の救命率を改善するため、培養表皮移植に真皮micrograft移植を組み合わせる新規治療法の実現可能性について検討する。昨年度にF344ラット皮膚を用いて真皮micrograftを作製し、形態学的評価およびin vitroでのbioassayを行ったのに引き続き、今年度はC57BLマウスを用いて真皮micrograftを作製し、これに含まれるサイトカイン量・in vitroにおける細胞増殖促進能の評価を行った。 マウス皮膚由来真皮micrograftはbFGF, EGF, VEGFを含み、NIH3T3 cellの増殖を促進した。この細胞増殖促進効果は、部分的にではあるがbFGF, EGE, VEGFそれぞれの阻害剤で抑制され、これらの成長因子が関与していることが示された。また、マウス皮膚欠損創にマウス皮膚由来真皮micrograftを投与すると、血管新生・創の肉芽形成を促進し創縮小を早めることが確認された。 このことから、micrograft移植による創傷治癒促進効果は生細胞の移植・生着のみに依存せず、ECMや生理活性物質の供給によるものであると考えられた。 in vivo実験としてF344ラット由来培養表皮を、F344ラット背部に作製した皮膚欠損創モデルに移植するモデルを作製した。このモデルにおいて、ラット真皮micrograft懸濁液を投与し培養表皮の生着を確認したが、現在のところ培養表皮の生着が確認できず、モデルの検討を続けている。 本研究によって、自家培養表皮移植と自家真皮micrograft移植を併用することにより、自家培養表皮の生着率を向上することができれば、広範囲熱傷治療の治療成績を向上させることにつながる。
|