• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

眼瞼挙筋長さ-張力曲線の機械学習に基づく人工知能による下垂病因の予測診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22K09863
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

權太 浩一  東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (50254925)

研究分担者 舘 一史  東北医科薬科大学, 医学部, 講師 (40377544)
高地 崇  東北医科薬科大学, 医学部, 講師 (60770188)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード眼瞼下垂 / 機械学習 / 長さ-張力曲線 / 下垂要因
研究実績の概要

機械学習の学習用素材および評価用対象となる、過去の眼瞼下垂症例を整理したが、研究代表者の前および前々所属施設の症例を含むため、臨床研究計画を立案し、その審査申請に向けて準備中である。複数施設にまたがる臨床研究となるため、計画立案に時間がかかっており、まだ実際の症例データを機械学習させる段階に至っていない。
一方、機械学習のためのプログラム作成は、並行して研究を進めている他の臨床素材を対象に、ほとんど完成しており、本研究における学習用データが使用可能となれば、すぐにでも機械学習は開始可能な段階にある。実際に、難治性潰瘍を素材とした機械学習システムを応用に移し、英文論文に投稿してacceptされた。(Tachi K, et al. Application to Quantify Ulcer Areas and Track Its Progress. In press)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

機械学習の学習用素材および評価用対象となる、過去の眼瞼下垂症例を整理したが、研究代表者の前および前々所属施設の症例を含むため、臨床研究計画を立案し、その審査申請に向けて準備中である。複数施設にまたがる臨床研究となるため、計画立案に時間がかかっており、まだ実際の症例データを機械学習させる段階に至っていない。

今後の研究の推進方策

本研究の臨床素材を機械学習システムによって解析可能とするために、一刻も早く多施設間の臨床研究審査の認可を得て、確立された機械学習システムで解析を開始する。

次年度使用額が生じた理由

研究計画に遅れが生じている現状で、今年度の予算が消化しきれなかったため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Application to Quantify Ulcer Areas and Track Its Progress2024

    • 著者名/発表者名
      Kazufumi Tachi, Koichi Gonda
    • 雑誌名

      Plastic and Reconstructive Surgery Global Open

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] AI搭載リアルタイム潰瘍評価システムの開発研究-機械学習アプリケーションの開発と評価-2024

    • 著者名/発表者名
      舘一史、權太浩一、丹羽準也、高見淳
    • 学会等名
      第67回日本形成外科学会総会・学術集会
  • [学会発表] 潰瘍面積を自動計測するアプリケーション開発と潰瘍改善を示す新しい2つの指標の考案2023

    • 著者名/発表者名
      舘一史、權太浩一、高地崇
    • 学会等名
      第15回日本創傷外科学会総会・学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi