• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ヒト脂肪幹細胞の陰圧負荷培養を応用した創傷治癒・血管新生効果の解明と応用

研究課題

研究課題/領域番号 22K09898
研究機関関西医科大学

研究代表者

覚道 奈津子  関西医科大学, 医学部, 教授 (00509490)

研究分担者 日原 正勝  関西医科大学, 医学部, 准教授 (00351536)
光井 俊人  関西医科大学, 医学部, 講師 (40449830)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード陰圧 / HUVEC / 創傷治癒
研究実績の概要

陰圧閉鎖療法は創傷治癒に有効であることが知られているが、陰圧が組織修復を調節するメカニズムは不明なままである。肉芽組織を形成するためには、血管新生が必須であり、そのためには血管内皮細胞の増殖・遊走が不可欠である。陰圧下での血管新生促進は、創傷治癒を促進する重要なメカニズムであり、NPWT治療の特徴である肉芽組織の形成に重要なパラメータであると思われる。本年度はまず、陰圧によるHUVECの増殖への影響を調べた。
プレートに播種したHUVECを密閉容器に入れ、蓋をしっかりと閉めてから、臨床でNPWTに使用されているRENASYS TOUCH (Smith & Nephew Co., Watford, UK) を接続した。密閉容器を37℃の5%CO2インキュベーターに入れた。圧設定を-120mmHgとし、連続的に陰圧をかけた状態で培養した。気圧下で培養した対照群に比較し、陰圧下で培養した細胞の増殖は、前年度の結果により。大気圧群と比較して陰圧群で1.2倍に増加した(p < 0.05)。
本年度はRNA-Seqによる解析を行い、陰圧をかけることにより発現が増加または減少するRNAを検索した。陰圧培養群の遺伝子発現をコントロール群と比較したところ、有意差を認めた遺伝子は94個であった。そのうち、67個の遺伝子発現が増加、27個が減少していた。Go解析ではangiogenesis, extracellular matrix organization, blood vessel development, tube morphogenesisなどの血管形成に関わる遺伝子群の変動を認めた。それらの増減はヒートマップ解析で確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

適切にRNAを抽出することができ、RNA-Seqによるデータ解析が可能であったため。培養48時間後のHuvecサンプル(n=3)からtotal RNAを抽出し、発現遺伝子の網羅的解析を行ない、全転写物の塩基配列の決定、得られたリード配列の参照配列へのマッピング、転写物のアセンブリング、発現レベルの算出、サンプル間での発現レベルを比較した。さらにヒートマップ作製やGo解析をおこなった。

今後の研究の推進方策

RNA-sequenceで発現が増加した遺伝子が実際に発現しているかを、48時間培養のサンプルRNAを用いてq-RT-PCRで再検証を行う予定である。
また、同様の実験条件で、創傷治癒アッセイ、Tube formation assayも行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

実験のための試薬が品切れで、海外取り寄せの商品があり、実験遂行が当初の予定よりも遅れたため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Platelet-rich plasma enhances the proliferation of human adipose stem cells through multiple signaling pathways2023

    • 著者名/発表者名
      Natsuko Kakudo, Fangyuan Lai
    • 学会等名
      第32回日本形成外科学会基礎学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi