• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

歯周病に起因する認知症発症の新しいメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K09955
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

岸川 咲吏  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 助教 (50781358)

研究分担者 田中 芳彦  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (00398083)
永尾 潤一  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 講師 (30509047)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード歯周病 / 認知症
研究実績の概要

歯周病は歯周病原細菌の感染による慢性的な口腔感染症であり、認知症のリスクファクターである。近年、認知症の病態が歯周病の罹患によって加速度的に悪化し、その有病率は加齢とともに増加することが報告されている。しかし若年者の脳における歯周病のリスクについては不明な点が多い。本研究では、細胞老化に着目し、目標1) 歯周病原細菌の感染によって脳に誘導される責任免疫細胞の特定と、目標2) その責任免疫細胞によって惹起される老化メカニズムを解明することで、歯周病が若年者の脳に及ぼす免疫学的・神経学的影響を明らかにすることを目的とする。
当該年度(令和4年)には目標1) の具体的な項目として、①歯周病モデルマウスの行動解析と②責任免疫細胞に特徴的な分子の探索を目的として挙げていた。
①の結果、野生型マウスに比べて、歯周病モデルマウスでは行動試験で不安様症状が見られたが、強迫性の不安様行動は示さなかった。次に、歯周病原細菌感染による記憶・認知機能への影響を検討するためにいくつかの行動試験を行った。その結果、歯周病モデルマウスでは場所への認知に対する変化が見られた。また、②を明らかにする目的でフローサイトメトリーを用いて野生型マウスと歯周病モデルマウスの脳と末梢の組織の免疫細胞を解析した。その結果、歯周病モデルマウスの脳では特定の免疫細胞の割合が増加していることを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

歯周病原細菌の感染から歯周病の発症に至るまでに起きるマウスの行動変化と、その過程で脳に誘導される責任免疫細胞を特定したことで、目標1)を達成できた。また、当該年度の目標と、それ以降の計画の一部を現在進めることができており、研究は順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

歯周病モデルマウスの作製後、脳組織に最も責任免疫細胞が集積する時期とその影響を受ける細胞を調べるために、経時的に追跡する必要がある。

次年度使用額が生じた理由

今年度、旅費が予定よりも安価であったため、その残高を翌年度の予算に繰り越す。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Immunological analysis of periodontal disease-induced cognitive disorders in mice2022

    • 著者名/発表者名
      Sari Kishikawa, Jun-ichi Nagao, Kenji Toyonaga, Emi Kaji, Kanae Negoro-Yasumatsu, Sonoko Tasaki, Yoshihiko Tanaka.
    • 学会等名
      第51回 日本免疫学会
  • [学会発表] 歯周病原細菌感染モデルマウスを用いた神経免疫学的分析2022

    • 著者名/発表者名
      岸川咲吏, 永尾潤一, 豊永憲司, 加地英美, 田崎園子, 根来(安松) 香奈江, 田中芳彦
    • 学会等名
      第64回 歯科基礎医学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi