研究課題/領域番号 |
22K09967
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
尾崎 和美 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (90214121)
|
研究分担者 |
湯本 浩通 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (60284303)
細川 義隆 徳島大学, 病院, 講師 (90346601)
細川 育子 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 講師 (50707908)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | バイオフィルム / ナノカプセル / キトサン / ポリフェノール |
研究実績の概要 |
齲蝕と歯周病の発症予防や進行抑制を目指すうえで,歯面に形成されたバイオフィルムの除去,さらにはバイオフィルムの形成抑制が何よりも優先される。ナノカプセル合成物(Polyphenolを内包したChitosan Nanocapsule,Ch-PolyP-Nc)のバイオフィルム内への浸透効果およびキトサンやポリフェノールが持つ抗菌・殺菌効果による口腔バイオフィルムの形成抑制効果を検証することは,新たなバイオフィルム駆逐技術として歯科臨床上非常に意義深い。本研究では,まずKhanらの方法(Int J Biol Macromol,2016)に準じ,クルクミンを用いたCh-PolyP-Ncを合成した。すなわち,クルクミンを添加したキトサン溶液にトリポリリン酸ナトリウム水溶液を滴下・混合したのち,遠心・洗浄することでCh-PolyP-Ncの沈渣を得た。次に,Ch-PolyP-Ncの形状,たとえば形状や粒径を超微細形態学的に評価したのち,Streptococcus mutansを被験菌として最小発育阻止濃度および最小殺菌濃度を測定した。上記方法で合成したCh-PolyP-Ncはほぼ球形を呈し,その直径は200~300nmであった。Ch-PolyP-Ncの殺菌効果,すなわち最小発育阻止濃度および最小殺菌濃度を評価したところ,陰性対照(クルクミン未添加)より殺菌効果が高い傾向を示した。また,ショ糖添加によって多量の菌体外マトリックスを産生するS.mutansを用いて,バイオフィルム形成前の細菌懸濁液にCh-PolyP-Ncを添加し培養したところ,陰性対照よりバイオフィルム形成量が少ない傾向にあった。これらの結果から,本年度に合成したCh-PolyP-Ncは齲蝕予防などを目的とした新たな駆逐技術,歯科材料としての応用可能性を示唆することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
合成の過程で超音波処理が必要なCh-PolyP-Ncについては,そのための装置(備品)の調達に大幅な遅れが生じ調製が遅れていたため,やや遅れていると評価した。現在は環境が整っており,予定の計画を早急に遂行しているところである。先んじて上記方法を実施したところ,粒径が予定のCh-PolyP-Ncより若干大きいものの本来の目的達成に相応な形状あるいは性能(殺菌効果)を有していることが明らかになり,新たな駆逐技術,歯科材料としての応用可能性を示唆することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
現在調製中の超音波処理が必要なCh-PolyP-Ncが合成物として得られたのちは,本年度と同様の方法で形状および抗菌・殺菌効果を早急に評価する。その後,次年度の研究計画に則り共焦点レーザー顕微鏡(CLSM)を用いた形態観察によってバイオフィルム形成の様相や形成抑制効果を三次元的に解析するとともに,Biofilm formation assayなどによってバイオフィルム形成抑制効果を定量評価する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)研究遂行に必要な試薬が,予定より少額で賄えた。また,学会や研究打合せにおいては可能な限りオンデマンドでの参加・実施に努めることで旅費等を節約できたため。 (使用計画)翌年度分として請求した研究費と合わせて,次年度の研究遂行に必要な物品(とくに,Biofilm formation assayに必要な消耗品)の購入あるいは共用分析機器(総合研究室の共焦点レーザー顕微鏡をはじめとする各種解析機器)の利用料に用いる予定である。
|