研究課題/領域番号 |
22K09969
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
川上 克子 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (00423145)
|
研究分担者 |
白方 良典 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 准教授 (60359982)
中村 利明 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (60381183)
野口 和行 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (90218298)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 歯根端切除 / BMP-9 / MTA |
研究実績の概要 |
歯根嚢胞や難治性の根尖病変に対して、従来の感染根管治療では治癒が見込めない場合、外科的に根尖を切除して感染源を取り除く歯根端切除術が適応となる。歯根端切除術後の良好な治癒は、歯根切断面上のセメント質・歯根膜の再生を伴った骨欠損部の新性骨形成である。しかし従来法では 根尖切断面の逆窩洞充填のみで術後の治癒は宿主・環境に依存し、 病巣と骨欠損部が広範に及ぶと瘢痕性の治癒や術後違和感が生ずることが少なくない。本研究では、bone morthogenetic protein(BMP)-9と足場材(mineral trioxide aggregate:MTA)のバイオアクテイブ効果を最大限に活用することで根尖部に歯周組織を確実に再生させる外科的再生歯内治療の開発を目的としている。根尖病変の作成は行えるが、大きな根尖病変の評価を行うため、サイズ設定を行い、動物実験を予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
手法は確定している。 ビーグル犬の確保がスムーズにいかないため、動物実験が行えていない。
|
今後の研究の推進方策 |
in vitroとin vivo実験を行う。 治癒の時間の設定を決定し、動物実験を行う予定。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ビーグル犬の実験を行えていない。
|