• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

歯性感染由来の発熱性好中球減少症リスク判断指標の解明-乳がん補助化学療法を対象に

研究課題

研究課題/領域番号 22K09982
研究機関岡山大学

研究代表者

曽我 賢彦  岡山大学, 大学病院, 准教授 (70509489)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード歯性感染症 / 発熱性好中球減少症
研究実績の概要

下記研究計画で、今年度はデータの収集および解析を行う予定であった。
A)乳がん治療の術前および術後補助化学療法で歯内・歯周疾患の歯性慢性感染症が発熱性好中球減少症に及ぼす影響の実態解明:過去5年間に本院で乳がんに対するACおよびTC療法を施行された患者を対象とし、化学療法中の発熱性好中球減少症の発症に占める歯性慢性感染の影響の実態を明らかにする。
B) 歯内・歯周疾患の歯性慢性感染症を原因とする発熱性好中球減少症のリスク判定でスクリーニング的に用いることができる指標の明確化:前向き研究開始後2年間に本院で乳がんに対するACおよびTC療法を施行される20歳以上の全患者を対象とし、パノラマX線検査、CPITN、PISA、および歯周病原細菌に対する血清抗体価検査結果と発熱性好中球減少症の発症との相関を主要評価項目として調べる。
A) についてはAC療法の実施患者で歯性感染症が発熱性好中球減少症と関連する傾向を見出している。また、国内・国際学会に出席し、最新の情報についての収集を行えた。一方で、診療業務において新型コロナウイルス感染症対策に追われる中、その他の研究については進捗が遅れている。B)については現在患者血清の収集に向けて準備中である。
データ収集がままならない状況ではあったが、歯性感染症と発熱性好中球減少症の関連について得られた知見、そして歯性感染症とともに発熱性好中球減少症の原因となる口腔粘膜障害についての知見を盛り込んだ指針、書籍、論文の発表、ならびに医科―歯科連携のwebセミナーによる推進に関する論文を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

診療業務において新型コロナウイルス感染症対策に追われたため、進捗が遅れている。

今後の研究の推進方策

研究計画自体は無理がなく、新型コロナウイルス感染症の流行が落ち着けば研究は問題なく実施できる。本院で乳がんに対するACおよびTC療法を施行された患者を対象とし、化学療法中の発熱性好中球減少症の発症に占める歯性慢性感染の影響の実態調査を進めるとともに、パノラマX線検査、CPITN、PISA、および歯周病原細菌に対する血清抗体価検査結果と発熱性好中球減少症の発症との相関を調べ、結果を関連学会で公表する。新型コロナウイルス感染症の流行により研究の進捗が遅れるようであれば、研究実施期間の延長を検討する。期間が確保できれば本研究を完遂することが可能である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の流行のため実験の進捗が遅れたため次年度使用額が生じた。遅れた実験について次年度実施する際に使用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Expanding on the professional role of dental hygienists as key managers of medical-dental and hospital-dental clinic collaboration in a local Japanese hospital without a dentistry department: From a questionnaire survey after a web seminar2023

    • 著者名/発表者名
      Nakayama Ryoko、Soga Yoshihiko、Fujii Setsuo、Tsukuda Kazunori、Kadoya Shinichi、Takahashi Kazushi、Saga Ryosuke、Nishimura Mamoru、Yokoyama Nobuji、Okita Atsushi
    • 雑誌名

      International Journal of Dental Hygiene

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1111/idh.12684

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「MASCC/ISOO 口腔粘膜障害のマネジメントに関する臨床ガイドライン(2019-2020改訂版)」公式日本語 訳概要の解釈について2022

    • 著者名/発表者名
      曽我賢彦
    • 雑誌名

      日本口腔内科学会雑誌

      巻: 28 ページ: 41-49

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 新たに策定された造血細胞移植患者の口腔内管理に関する指針の紹介と解説2023

    • 著者名/発表者名
      曽我賢彦
    • 学会等名
      第45回日本造血・免疫細胞療法学会 総会
    • 招待講演
  • [図書] 歯科におけるくすりの使い方 Chapter 4 歯科関連疾患と薬物療法 7. 周術期歯科治療時の薬物療法的 留意点 3. 周術期口腔機能管理(III)の際に役立つ口腔粘膜炎を起こしやすい薬物と対応2022

    • 著者名/発表者名
      曽我賢彦
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      デンタルダイヤモンド社
    • ISBN
      978-4-88510-544-9
  • [図書] 造血細胞移植患者の口腔内管理に関する指針(第1版)2022

    • 著者名/発表者名
      森毅彦、曽我賢彦、赤川順子、熱田由子、池浦一裕、稲本賢弘、井上雅美、上野尚雄、内田ゆみ子、大西淑美、冲中敬二、勝良剛詞、庄野三友紀、杉浦裕子、園井教裕、高橋郁名代、角田和之、長縄弥生、塚越真由美、土屋勇人、久野彰子、光永幸代、室美里、森有紀、山﨑知子、山西整、百合草健圭志
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      永末書店
    • ISBN
      978-4-8160-1412-3

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi