研究課題/領域番号 |
22K09987
|
研究機関 | 東京歯科大学 |
研究代表者 |
齋藤 淳 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (60266559)
|
研究分担者 |
今村 健太郎 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (60755007)
国分 栄仁 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (70453785)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 歯周病原細菌 |
研究実績の概要 |
歯周炎はプラークバイオフィルムの歯周病原細菌の感染を主な病因とし、宿主因子や環境因子も複雑に関与する多因子性疾患である。本研究は歯周炎の発症および進展に重要な細菌-環境-宿主因子間の相互作用の視点から、新規予防・治療法を開発することを目指して一連の実験を行った。 Porphyromonas gingivalis Hgp44のアミノ酸配列199-316領域から分割して15個の合成ペプチド(Pep1-15)を作製した。今回追加の実験として,Pep13を用いて,T. denticolaとの付着をELISA にて解析した。低濃度(0.25nmol/ml)Pep13とT. denticola の付着は,control(合成ペプチド無添加時)に比較して有意に高かった。現在,Pep1-15を介した細菌間の物理的な結合により,バイオフィルム形成にどのような変化が生じるかを検討するための網羅的な遺伝子解析を実施している。 Treponema denticolaの,あるDNA binding protein の遺伝子欠損株において,網羅的な遺伝子発現解析を行った結果,本菌の表層タンパク質をコードする遺伝子の発現量が,野生株と比較し有意に増加した。そのタンパク質の抗体を用いて,ウエスタンブロット解析を行った。画像解析ソフトを用いてタンパク質のバンドの濃度をもとに,タンパク質発現量を評価した。欠損株における表層タンパク質の発現量は,野生株と比較して有意に増加した。これらの結果から,DNA binding protein は本菌の表層タンパク質の発現調節に関与することが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
P. gingivalisにおいては,Pep1-15を介した細菌間の物理的な結合により,バイオフィルム形成にどのような変化が生じるかの検討に技術的な課題があったため。
|
今後の研究の推進方策 |
P. gingivalisにおいては,Pep1-15を介した細菌間の物理的な結合により,バイオフィルム形成に及ぼす変化について,遺伝子の網羅的解析も含めて,検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定実験の進捗が遅れたため。今年度予定の実験と,進捗が遅れた実験を平行して実施し,適切に支出する。
|